複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (4)

あと‐ひき【後引き】🔗🔉

あと‐ひき後引き】 満足しないで、次から次へと物(特に酒など)をほしがること。 ⇒あとひき‐じょうご【後引き上戸】

あと‐びき【後引き】🔗🔉

あと‐びき後引き】 酒などをつぐ時、銚子の口をつたわってしたたること。

あとひき‐じょうご【後引き上戸】‥ジヤウ‥🔗🔉

あとひき‐じょうご後引き上戸‥ジヤウ‥ あとひきの癖のある酒飲み。 ⇒あと‐ひき【後引き】

しり‐びき【後引き・尻引き】🔗🔉

しり‐びき後引き・尻引き】 ①乗馬や舟などを後方へ引き下がらせること。 ②陰で援助すること。後援。源平盛衰記16「三井寺にも南都にもなほ―あつて」 ③鶺鴒せきれいの異称。男色大鑑「浮橋の河原にすめる―といへる鳥」

大辞林の検索結果 (3)

あと-ひき【後引き】🔗🔉

あと-ひき [2][0] 【後引き】 (飲食物を)満足しないで次々と続けて欲しがること。多く酒にいう。「―上戸(ジヨウゴ)」

あと-びき【後引き】🔗🔉

あと-びき [0] 【後引き】 酒をつぐとき,酒が銚子の口を伝わってしたたること。

しり-びき【後引き・尻引き】🔗🔉

しり-びき 【後引き・尻引き】 (1)馬や舟をうしろへさがらせること。 (2)のちのちまで影響が及ぶこと。「これは昨今まで―をして/愚管 6」 (3)セキレイの異名。

広辞苑+大辞林後引きで始まるの検索結果。