複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (2)
お‐ででこ【御出木偶】🔗⭐🔉
お‐ででこ【御出木偶】
①江戸時代、放下師ほうかしなどの見世物に用いた人形。笊ざるを伏せて開けば人形が出、また伏せて開くごとにかわったものが出る。
②御出木偶芝居の略。
⇒おででこ‐しばい【御出木偶芝居】
おででこ‐しばい【御出木偶芝居】‥ヰ🔗⭐🔉
おででこ‐しばい【御出木偶芝居】‥ヰ
江戸時代、江戸三座以外の、小屋掛けまたは菰こも垂れの芝居。宮芝居。百日芝居。おででこ。
⇒お‐ででこ【御出木偶】
大辞林の検索結果 (2)
お-ででこ【御出木偶】🔗⭐🔉
お-ででこ [0] 【御出木偶】
(1)享保・元文(1716-1741)の頃,見世物に用いた人形。放下師(ホウカシ)がオデデコデンの囃子(ハヤシ)に合わせ,伏せた笊(ザル)をあけるたびに,次々に変わる人形が出現する。
(2)「おででこしばい」の略。
おででこ-しばい【御出木偶芝居】🔗⭐🔉
おででこ-しばい ―
[5] 【御出木偶芝居】
〔もと,おででこを使った人形芝居であったことから〕
江戸三座以外の小さな劇場。
[5] 【御出木偶芝居】
〔もと,おででこを使った人形芝居であったことから〕
江戸三座以外の小さな劇場。
広辞苑+大辞林に「御出木偶」で始まるの検索結果。