複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (3)

お‐せち【御節】🔗🔉

お‐せち御節】 正月や節句のごちそうに用いる煮しめ料理。ゆでかちぐり・昆布まき・てりごまめ・ごぼう・蓮根・芋・人参・くわいなどを甘く煮たもの。おせち料理。 ⇒おせち‐ぶるまい【御節振舞】

おせち‐ぶるまい【御節振舞】‥マヒ🔗🔉

おせち‐ぶるまい御節振舞‥マヒ 節日の饗応。 ⇒お‐せち【御節】

お‐せっかい【御節介】🔗🔉

お‐せっかい御節介】 余計な世話をやくこと。他人の事に不必要に立ち入ること。「―をやく」「―な奴だ」

大辞林の検索結果 (2)

お-せち【御節】🔗🔉

お-せち [2][0] 【御節】 節(セチ){(2)}に作る料理。主に正月用の料理をいう。「―料理」

お-せっかい【御節介】🔗🔉

お-せっかい [2] 【御節介】 (名・形動) かえって迷惑になるような余計な世話をやくこと。また,そのような人やさま。「―な人」「―をやく」

広辞苑+大辞林御節で始まるの検索結果。