複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (2)

び‐せいぶつ【微生物】🔗🔉

び‐せいぶつ微生物】 肉眼では観察できない微小な生物の総称。真核生物の藻類・原生動物・真菌、原核生物の細菌・藍藻菌などがあり、細菌にはクラミジア・リケッチア・放線菌も含まれる。ウイルスも含む。 ⇒びせいぶつ‐がく【微生物学】

びせいぶつ‐がく【微生物学】🔗🔉

びせいぶつ‐がく微生物学】 (microbiology)微生物に関する科学の総称。病原微生物学・発酵微生物学・土壌微生物学などの諸分野がある。 ⇒び‐せいぶつ【微生物】

大辞林の検索結果 (4)

び-せいぶつ【微生物】🔗🔉

び-せいぶつ [2] 【微生物】 肉眼では観察できない,きわめて小さな生物。通常,細菌・酵母・原生動物などをさすが,ウイルスを含めたり,場合によって多細胞の藻類まで含めたりすることもある。

びせいぶつ-がく【微生物学】🔗🔉

びせいぶつ-がく [5] 【微生物学】 微生物を研究対象とする学問。病原微生物学・発酵微生物学・土壌微生物学などのほか,微生物遺伝学・微生物生化学など研究手法による分野がある。

びせいぶつ-たんぱくしつ【微生物蛋白質】🔗🔉

びせいぶつ-たんぱくしつ [9] 【微生物蛋白質】 〔single-cell protein〕 細菌や酵母など微生物の体内に含まれるタンパク質。糖類・デンプン・炭化水素類などを原料にし,これらの微生物を培養して得る。石油系の炭化水素を利用したものは石油タンパクと呼ばれる。SCP 。単細胞タンパク質。

びせいぶつ【微生物】(和英)🔗🔉

びせいぶつ【微生物】 a microorganism.→英和 微生物学 microbiology.→英和

広辞苑+大辞林微生物で始まるの検索結果。