複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (1)

○怨みに報ゆるに徳を以てすうらみにむくゆるにとくをもってす🔗🔉

○怨みに報ゆるに徳を以てすうらみにむくゆるにとくをもってす [老子第63章]うらみのある者に対しても、恩徳をもって報いる。 ⇒うらみ【恨み・怨み・憾み】 うらみ‐ね恨み寝】 (男女の間柄で)思いのとげられないのをうらみながら寝ること。井華集「―の蒲団そなたへゆがみけり」 ⇒うらみ【恨み・怨み・憾み】 うらみのすけ恨の介】 仮名草子。2冊。作者未詳。慶長・元和頃成立。幕府の旗本と禁裏の女房との密通事件をモデルにした恋愛物語。中世小説の伝統をひくが、よく近世初期の時代相を反映する。 うら・みる恨みる】 〔他上一〕 (ウラム(上二)の口語形)恨む。狂言、財宝「定て―・みられませう」 うらみ‐わ・ぶ恨み侘ぶ】 〔他上二〕 恨んで気力もなくなる。源氏物語夕霧「―・び胸あきがたき冬の夜に」

大辞林の検索結果 (0)

広辞苑+大辞林怨みに報ゆるに徳を以てすで始まるの検索結果。