複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (1)
てづま‐にんぎょう【手妻人形】‥ギヤウ🔗⭐🔉
てづま‐にんぎょう【手妻人形】‥ギヤウ
元禄(1688〜1704)以前に大坂の人形遣い山本飛騨掾が片手を人形の背部の衣裳の裂目から差し入れ、胴体内のぜんまい仕掛で動かした人形。
⇒て‐づま【手爪・手妻】
大辞林の検索結果 (1)
てづま-にんぎょう【手妻人形】🔗⭐🔉
てづま-にんぎょう ―ギヤウ [4] 【手妻人形】
手遣い人形の一。江戸時代中期,舞台や座敷で盛んに遣われた,内部の引き糸装置によって,目の開閉など一部が早変わりする人形。山本飛騨掾が代表的遣い手。
広辞苑+大辞林に「手妻人形」で始まるの検索結果。