複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (6)
かき‐しる・す【書き記す】🔗⭐🔉
かき‐しる・す【書き記す】
〔他五〕
書いて記録する。書きつける。「事件のあらましを―・す」
しょ‐き【書記】🔗⭐🔉
しょ‐き【書記】
①文字を書きしるすこと。
②記録を残すために文字を書きしるす職。かきやく。右筆ゆうひつ。
③上役の指揮を受けて庶務や会計に従事する職員。
④労働組合・政党などの書記局の成員。
⇒しょき‐かん【書記官】
⇒しょき‐きょく【書記局】
⇒しょき‐せい【書記生】
⇒しょき‐ちょう【書記長】
しょき‐かん【書記官】‥クワン🔗⭐🔉
しょき‐かん【書記官】‥クワン
①明治憲法下、内閣・各省・都道府県庁・貴衆両議院などにおいて、長官を補助して文書の作成・審案などの事務を分掌した高等官。現在は裁判所書記官がある。
②外交官の官名の一つ。「一等―」
⇒しょ‐き【書記】
しょき‐きょく【書記局】🔗⭐🔉
しょき‐きょく【書記局】
労働組合・政党などで、中央執行委員会に従属し、その日常活動を処理する機関。
⇒しょ‐き【書記】
しょき‐せい【書記生】🔗⭐🔉
しょき‐せい【書記生】
外務書記生の略称。
⇒しょ‐き【書記】
しょき‐ちょう【書記長】‥チヤウ🔗⭐🔉
しょき‐ちょう【書記長】‥チヤウ
①(general secretary)労働組合・政党などの役職の一つ。書記局の長。
②旧制で、大審院・控訴院の書記課の長たる高等官。
⇒しょ‐き【書記】
大辞林の検索結果 (7)
かき-しる・す【書(き)記す】🔗⭐🔉
かき-しる・す [4][0] 【書(き)記す】 (動サ五[四])
文章に書いて記録する。「事の経緯を―・す」
[可能] かきしるせる
しょ-き【書記】🔗⭐🔉
しょ-き [0][1] 【書記】 (名)スル
(1)書きしるすこと。記録すること。また,その役。「一月に何百何斤を製し出す迄細かに―し/新聞雑誌 13」
(2)「書記官」に同じ。
(3)労働組合・政党などで,書記局の構成員。
しょき-かん【書記官】🔗⭐🔉
しょき-かん ―クワン [2] 【書記官】
(1)旧制で内閣・各省・議会両院や地方官庁などで,事務を分掌した奏任官。
(2)「裁判所書記官」の略。
(3)外交官の一。大(公)使・参事官の下にいて外交事務を助ける。
しょき-かん-ちょう【書記官鳥】🔗⭐🔉
しょき-かん-ちょう ―クワンテウ [0] 【書記官鳥】
ヘビクイワシの別名。
しょき-きょく【書記局】🔗⭐🔉
しょき-きょく [2] 【書記局】
労働組合・政党などで,中央執行委員会に従属し,文書の作成など,日常の事務を取り扱う機関。
しょき-ちょう【書記長】🔗⭐🔉
しょき-ちょう ―チヤウ [2] 【書記長】
(1)労働組合・政党などで,書記局の長。
(2)旧制で,控訴院・大審院の書記課の長。
しょき【書記】(和英)🔗⭐🔉
広辞苑+大辞林に「書記」で始まるの検索結果。