複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (3)
こ‐まい【木舞・小舞】‥マヒ(建築)🔗⭐🔉
こ‐まい【木舞・小舞】‥マヒ
①檐のきの棰たるきにわたす細長い材。正倉院文書「古麻比」
②屋根や壁の下地に組みわたす竹または木。
⇒こまい‐かき【木舞掻】
⇒こまい‐ぬき【木舞貫】
こまい‐かき【木舞掻】‥マヒ‥🔗⭐🔉
こまい‐かき【木舞掻】‥マヒ‥
壁の下地の木舞を作ること。また、その職人。
⇒こ‐まい【木舞・小舞】
こまい‐ぬき【木舞貫】‥マヒ‥🔗⭐🔉
こまい‐ぬき【木舞貫】‥マヒ‥
木舞に用いる貫ぬき。
⇒こ‐まい【木舞・小舞】
大辞林の検索結果 (5)
こ-まい【木舞・小舞】🔗⭐🔉
こ-まい ―マヒ [0] 【木舞・小舞】
(1)壁の下地に用いる竹や細木。また,それを縦横に組んだもの。
(2)屋根裏板や
(コケラ)板などを受けるために垂木(タルキ)の上に渡した細長い材。
(コケラ)板などを受けるために垂木(タルキ)の上に渡した細長い材。
こまい-かき【木舞掻き】🔗⭐🔉
こまい-かき ―マヒ― [2] 【木舞掻き】
壁の下地として縄で木舞を編むこと。また,その職人。
こまい-かべ【木舞壁】🔗⭐🔉
こまい-かべ ―マヒ― [2] 【木舞壁】
伝統的な土壁の一。木舞で作った下地を芯(シン)にして,泥にわらを切り込んだ荒壁を厚く塗り,漆喰(シツクイ)などで仕上げた壁。
こまい-だけ【木舞竹】🔗⭐🔉
こまい-だけ ―マヒ― [2] 【木舞竹】
木舞壁に使う竹。真竹や篠竹(シノダケ)を縦割りにしたもの。
こまい-ぬき【木舞貫】🔗⭐🔉
こまい-ぬき ―マヒ― [2] 【木舞貫】
木舞壁に使う貫。
広辞苑+大辞林に「木舞」で始まるの検索結果。