複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (1)

かつらがわ‐ほしゅう【桂川甫周】‥ガハ‥シウ🔗🔉

かつらがわ‐ほしゅう桂川甫周‥ガハ‥シウ 江戸後期の蘭医。代々幕府奥医師の桂川家4代。名は国瑞くにあきら。森島中良は弟。「解体新書」の翻訳に参加。また大黒屋光太夫に聴取して「北槎聞略」を著す。他に訳著「魯西亜志」「和蘭薬選」「顕微鏡用法」など。(1751〜1809一説に1754〜1809) →著作:『北槎聞略』 ⇒かつらがわ【桂川】

大辞林の検索結果 (1)

かつらがわ-ほしゅう【桂川甫周】🔗🔉

かつらがわ-ほしゅう カツラガハホシウ 【桂川甫周】 (1)(1751-1809) 江戸後期の蘭医。幕府の奥医師。名は国瑞(クニアキラ)。桂川家四代。杉田玄白らと「解体新書」を和訳刊行。編「北槎聞略」「魯西亜志」など。 (2)(1826-1881) 幕末・明治前期の医師。名は国興(クニオキ)。桂川家七代。「ズーフ-ハルマ(和蘭字彙)」を出版。

広辞苑+大辞林桂川甫周で始まるの検索結果。