複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (3)

もりかわ‐きょりく【森川許六】‥カハ‥🔗🔉

もりかわ‐きょりく森川許六‥カハ‥ 江戸中期の俳人。蕉門十哲の一人。彦根藩士。名は百仲。別号、五老井・菊阿仏など。画技にもすぐれた。編著「韻塞いんふたぎ」「篇突へんつき」「本朝文選」など。(1656〜1715) →文献資料[風俗文選] ⇒もりかわ【森川】

もりかわ‐とえん【森川杜園】‥カハ‥ヱン🔗🔉

もりかわ‐とえん森川杜園‥カハ‥ヱン 幕末・明治前期の木彫家。奈良生れ。鹿などの置物の一刀彫にすぐれる。(1820〜1894) ⇒もりかわ【森川】

大辞林の検索結果 (3)

もりかわ【森川】🔗🔉

もりかわ モリカハ 【森川】 姓氏の一。

もりかわ-きょりく【森川許六】🔗🔉

もりかわ-きょりく モリカハ― 【森川許六】 (1656-1715) 江戸前・中期の俳人。彦根藩士。名は百仲(モモナカ),別号を五老井・菊阿仏など。松尾芭蕉晩年の門人。絵をよくし,芭蕉が師と仰いだ。蕉門十哲の一人で屈指の論客。編著「韻塞(インフタギ)」「篇突(ヘンツキ)」「宇陀法師」など。きょろく。

もりかわ-とえん【森川杜園】🔗🔉

もりかわ-とえん モリカハトン 【森川杜園】 (1820-1894) 幕末・明治の彫刻家。奈良の人。奈良一刀彫りの元祖。代表作「竜灯鬼」

広辞苑+大辞林森川で始まるの検索結果。