複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (1)
うきよ‐ものまね【浮世物真似】🔗⭐🔉
うきよ‐ものまね【浮世物真似】
鳥獣や、役者など人の身振り・声色をまねる芸。宝暦・明和頃から江戸で行われ、座敷・小屋がけ・大道での芸などがあった。浮世声色うきよこわいろ。浮世。東海道中膝栗毛7「売薬のいひたて、―、能狂言、境内に所せまきまでみちみちたり」
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
○浮世を立つうきよをたつ
世わたりをする。俗世間に生活をする。炭俵「算用に浮世を立つる京ずまひ」(芭蕉)
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
大辞林の検索結果 (1)
うきよ-ものまね【浮世物真似】🔗⭐🔉
うきよ-ものまね 【浮世物真似】
軽妙な話をしながら種々の人物・役者の身振りや声色,動物の鳴き声などのまねをする演芸。「見せもの,はみがきうり,女祭文,東(アズマ)清七が―其外さまざまあるが中にも/滑稽本・膝栗毛 8」
広辞苑+大辞林に「浮世物真似」で始まるの検索結果。