複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (3)

む‐じゅう【無住】‥ヂユウ(仏教)🔗🔉

む‐じゅう無住‥ヂユウ 〔仏〕 ①基づくもの、よりどころがないこと。 ②執着のないこと。「―心」 ③寺院に住職のいないこと。また、その寺。 ⇒むじゅう‐じ【無住寺】

むじゅう【無住】‥ヂユウ(人名)🔗🔉

むじゅう無住‥ヂユウ 鎌倉後期の臨済宗の僧。名は道暁、号は一円。鎌倉の人。上洛して諸宗を学び、禅を円爾に受け、尾張の長母寺に止住した。諡号しごうは大円国師。著「沙石集しゃせきしゅう」「雑談集ぞうたんしゅう」など。(1226〜1312) →文献資料[沙石集]

むじゅう‐じ【無住寺】‥ヂユウ‥🔗🔉

むじゅう‐じ無住寺‥ヂユウ‥ 住職のいない寺。 ⇒む‐じゅう【無住】

大辞林の検索結果 (3)

む-じゅう【無住】🔗🔉

む-じゅう ―ヂユウ [0] 【無住】 (1)寺に住職がいないこと。また,その寺。 (2)〔仏〕 一定のあり方にとどまったり執着したりしないこと。

むじゅう-じ【無住寺】🔗🔉

むじゅう-じ ―ヂユウ― [0] 【無住寺】 住職のいない寺。無住。

むじゅう【無住】🔗🔉

むじゅう ムヂユウ 【無住】 (1226-1312) 鎌倉後期の臨済宗の僧。字(アザナ)は道暁,号は一円。梶原氏の出か。円爾(エンニ)に禅を学び,のち尾張国長母(チヨウボ)寺を開創。著「沙石集」「妻鏡」「雑談(ゾウダン)集」など。

広辞苑+大辞林無住で始まるの検索結果。