複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (2)
たま‐だれ【玉垂れ】🔗⭐🔉
たま‐だれ【玉垂れ】
①玉飾りのあるすだれ。珠簾。また、「すだれ」の美称。後撰和歌集雑「―の編目のまより吹く風の」
②微塵粉みじんこ・砂糖・山芋やまのいも・山葵わさびを練り、求肥ぎゅうひで包んだ棹物さおもの菓子。
玉垂れ
撮影:関戸 勇
③江戸時代、雨滴の意に用いられた。
⇒たまだれ‐の【玉垂れの】
③江戸時代、雨滴の意に用いられた。
⇒たまだれ‐の【玉垂れの】
たまだれ‐の【玉垂れの】🔗⭐🔉
たまだれ‐の【玉垂れの】
〔枕〕
(「緒を」と同じ音を含むところから)「小簾おす」「越智おち」(地名)にかかる。万葉集2「―越智の大野の」
⇒たま‐だれ【玉垂れ】
大辞林の検索結果 (2)
たま-だれ【玉垂れ】🔗⭐🔉
たま-だれ [0] 【玉垂れ】
玉飾りのあるすだれ。また,すだれの美称。玉すだれ。
たまだれ-の【玉垂れの】🔗⭐🔉
たまだれ-の 【玉垂れの】 (枕詞)
「玉垂れの緒」ということから,地名「越智(オチ)」「小簾(オス)」などにかかる。「―越智野過ぎ行く/万葉 195」「―小簾(オス)の間通し一人居て/万葉 1073」
広辞苑+大辞林に「玉垂れ」で始まるの検索結果。