複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (8)
ひゃく‐ど【百度】🔗⭐🔉
ひゃく‐ど【百度】
①100回。
②「百度参り」の略。「お―を踏む」
⇒ひゃくど‐いし【百度石】
⇒ひゃくど‐じき【百度食】
⇒ひゃくど‐の‐はらい【百度の祓】
⇒ひゃくど‐まいり【百度参り】
⇒ひゃくど‐もうで【百度詣で】
ひゃくど‐いし【百度石】🔗⭐🔉
ひゃくど‐いし【百度石】
社寺の境内で百度参りの標識として立てた石。
⇒ひゃく‐ど【百度】
ひゃくど‐じき【百度食】🔗⭐🔉
ひゃくど‐じき【百度食】
平安時代、激務の官人に大炊おおい寮の米、大膳職の魚・塩を給したこと。ももど。
⇒ひゃく‐ど【百度】
ひゃくど‐の‐はらい【百度の祓】‥ハラヒ🔗⭐🔉
ひゃくど‐の‐はらい【百度の祓】‥ハラヒ
(→)「百座の祓」に同じ。
⇒ひゃく‐ど【百度】
ひゃくど‐まいり【百度参り】‥マヰリ🔗⭐🔉
ひゃくど‐まいり【百度参り】‥マヰリ
①社寺に参り、その境内の一定の距離を100回往復し、そのたびに拝すること。お百度参り。百度回り。百度詣で。
②頼みごとをかなえてもらうためなどで、同じ所へ幾度も通うこと。「役所へお―をする」
⇒ひゃく‐ど【百度】
ひゃくど‐もうで【百度詣で】‥マウデ🔗⭐🔉
ひゃくど‐もうで【百度詣で】‥マウデ
(→)「百度参り」に同じ。
⇒ひゃく‐ど【百度】
もも‐たび【百度】🔗⭐🔉
もも‐たび【百度】
ひゃくど。多くの度数。源氏物語若菜下「柳の葉を―射あてつべき舎人ども」
もも‐ど【百度】🔗⭐🔉
もも‐ど【百度】
(「ももどじき」の略)(→)「ひゃくどじき(百度食)」に同じ。
大辞林の検索結果 (6)
ひゃく-ど【百度】🔗⭐🔉
ひゃく-ど [2] 【百度】
(1)一度の一〇〇倍。
(2)〔「度」は法度(ハツト)の意〕
いろいろな法度。いろいろな規則。
(3)「百度参り」の略。「―を踏む」
(4)「百度の祓」の略。
ひゃくど-いし【百度石】🔗⭐🔉
ひゃくど-いし [3] 【百度石】
社寺の境内で,百度参りの往復の標識として立てられている石。
ひゃくど-の-はらい【百度の祓】🔗⭐🔉
ひゃくど-の-はらい ―ハラヒ 【百度の祓】
「百座(ヒヤクザ)の祓」に同じ。
ひゃくど-まいり【百度参り】🔗⭐🔉
ひゃくど-まいり ―マ
リ [4] 【百度参り】
病気平癒(ヘイユ)などの祈願のため,社寺に行き,その境内の一定の距離(多くは百度石と本堂との間)を一〇〇回往復し,一回ごとに礼拝すること。おひゃくど。
リ [4] 【百度参り】
病気平癒(ヘイユ)などの祈願のため,社寺に行き,その境内の一定の距離(多くは百度石と本堂との間)を一〇〇回往復し,一回ごとに礼拝すること。おひゃくど。
もも-たび【百度】🔗⭐🔉
もも-たび 【百度】
百回。また,度数の多いこと。「―戦ひて―勝つとも/徒然 80」
もも-ど【百度】🔗⭐🔉
もも-ど 【百度】
平安時代,宮廷の公事に際して,大炊寮(オオイリヨウ)および大膳職から配られた米飯および魚・塩。百度食(ヒヤクドジキ)。
広辞苑+大辞林に「百度」で始まるの検索結果。