複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (2)
かわ‐ぎぬ【皮衣】カハ‥🔗⭐🔉
かわ‐ぎぬ【皮衣】カハ‥
毛皮の衣。かわごろも。枕草子155「裏まだつけぬ―の縫目」
かわ‐ごろも【皮衣・裘】カハ‥🔗⭐🔉
かわ‐ごろも【皮衣・裘】カハ‥
①毛皮で作った防寒用の衣。かわぎぬ。けごろも。〈[季]冬〉。万葉集9「とこしへに夏冬行けや―扇放たず山に住む人」
②(悉多達多しったるたすなわち釈尊が入山の時、鹿皮の衣を着た故事に基づく)僧の異称。
大辞林の検索結果 (2)
かわ-ぎぬ【皮衣・裘】🔗⭐🔉
かわ-ぎぬ カハ― 【皮衣・裘】
「かわごろも(皮衣)」に同じ。「裏まだつけぬ―の縫ひ目/枕草子 155」
かわ-ごろも【皮衣・裘】🔗⭐🔉
かわ-ごろも カハ― 【皮衣・裘】
(1)毛皮で作った防寒用の衣。かわぎぬ。[季]冬。「限なきおもひに焼けぬ―/竹取」
(2)〔修行中の釈迦が鹿の皮をまとったという故事から〕
僧衣。また,僧。「山深く行ふ道の―/藻塩草」
広辞苑+大辞林に「皮衣」で始まるの検索結果。