複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (1)
すさ・む【荒む・進む・遊む】🔗⭐🔉
すさ・む【荒む・進む・遊む】
[一]〔自五〕
(スサブの転)
①湧いてくる勢いの赴くままになる。はなはだしくなる。心の赴くままに事をする。新後撰和歌集秋「風―・む小野の篠原」
②詩歌などを吟ずる。くちずさむ。十訓抄「堂の内にしのびやかにうち―・むを聞けば」
③心をとめて愛する。日葡辞書「ハナニスサム」
④時折、雨や雪が降る。また、時折、風が吹く。風雅和歌集冬「時雨―・める遠山の松」
⑤雨や風がやむ。日葡辞書「アメフリスサム」
⑥荒れてこまやかさがなくなる。荒廃する。「生活が―・む」「芸が―・む」
[二]〔他四〕
①すさまじく思う。いとい捨てる。住吉物語「多くの月日重なるままに、いよいよ思ひまさりて世の中をも―・み、宮仕へをも忘れて」。日葡辞書「ヒトヲスサム」「ヨヲスサム」
②苦しめ痛めつける。日葡辞書「ミヲスサム」
[三]〔他下二〕
気分の赴くままにする意。
①心にとめて愛する。古今和歌集雑「大あらきの森の下草老いぬれば駒も―・めず刈る人もなし」。源氏物語花宴「帥の宮の北の方、頭中将の―・めぬ四の君などこそよしと聞きしか」
②時折、事をなす。堀河百首夏「ひまもなく降りも―・めぬ五月雨につくまの沼のみ草なみよる」
③いとい捨てる。きらい避ける。源氏物語紅梅「兵部卿の宮に近づき聞えにけり、うべ我をば―・めたりと、気色どり怨じ給へりしこそをかしかりしか」
大辞林の検索結果 (2)
すさ・む【荒む】🔗⭐🔉
すさ・む [0] 【荒む】
〔「すさぶ」の転〕
■一■ (動マ五[四])
□一□(自動詞)
(1)気持ちや生活態度が荒れる。捨て鉢な気持ちになる。「―・んだ生活」「心が―・む」
(2)気持ちが荒れたり,また努力を怠ったりした結果,芸の技量などが低下する。「芸が―・む」「筆が―・む」「学問の―・み衰ふることなく/舞姫(鴎外)」
(3)激しくなる。勢いをます。すさぶ。現代語では多く,他の動詞の連用形に付いて用いられる。「風が吹き―・む」「雨が降り―・む」「外山の秋は風―・むらむ/新古今(秋下)」
(4)一つの事に熱中して,他を顧みない。ふける。「楽シミニ―・ム/ヘボン」
(5)気の向くままに物事をする。「ひと日も波になど,―・み臥したるを/狭衣 1」
(6)勢いが尽きて雨や風がやむ。「山里の雨降り―・む夕暮の空/新古今(雑中)」
(7)(人が)衰える。「物などまゐり給へど,あさましうはかなく―・みつつ/狭衣 2」
(8)うち捨てる。放棄する。「篝火次第に数消えて,所々に焼―・めり/太平記 8」
□二□(他動詞)
(1)心のままにもてあそぶ。慰み興ずる。「はかなく―・み給ふ吹きもの弾もの/苔の衣」
(2)嫌って遠ざける。「人ヲ―・ム/日葡」
(3)(自分の肉体を)苦しめる。責める。「身ヲ―・ム/日葡」
■二■ (動マ下二)
(1)心を寄せる。「山高み人も―・めぬ桜花/古今(春上)」「頭中将の―・めぬ四の君などこそよしと聞きしか/源氏(花宴)」
(2)(雨や風の勢いを)衰えさせる。「ひまもなく降りも―・めぬ五月雨につくまの沼のみ草波寄る/堀河百首」
(3)嫌って遠ざける。うとんじる。「むべ我をば―・めたり/源氏(紅梅)」
すさむ【荒む】(和英)🔗⭐🔉
すさむ【荒む】
grow wild;run to waste.荒んだ生活a fast life.
広辞苑+大辞林に「荒む」で始まるの検索結果。