複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (9)

ふじた‐こしろう【藤田小四郎】フヂ‥ラウ🔗🔉

ふじた‐こしろう藤田小四郎フヂ‥ラウ 幕末の志士。名は信。水戸の人。藤田東湖の四男。1864年(元治1)、同志と共に尊王攘夷を唱えて筑波山上に兵を挙げ、天狗党の指揮者の一人となる。敗れて武田耕雲斎らと西上、越前敦賀で処刑。(1842〜1865) ⇒ふじた【藤田】

ふじた‐スケール【藤田スケール】フヂ‥🔗🔉

ふじた‐スケール藤田スケールフヂ‥ 竜巻やダウン‐バーストの強さを示す指標。被害の状態と風速の範囲を対応させたもの。藤田哲也(1920〜1998)が提案。 ⇒ふじた【藤田】

ふじた‐つぐはる【藤田嗣治】フヂ‥🔗🔉

ふじた‐つぐはる藤田嗣治フヂ‥ 洋画家。東京生れ。東京美術学校卒業後、渡仏。東洋的な線描と独特のマチエールによってエコール‐ド‐パリで頭角を現す。帰国後、戦争画の花形となり、第二次大戦後フランスに帰化。レオナール=フジタ。(1886〜1968) 藤田嗣治 撮影:石井幸之助 ⇒ふじた【藤田】

ふじた‐でんざぶろう【藤田伝三郎】フヂ‥ラウ🔗🔉

ふじた‐でんざぶろう藤田伝三郎フヂ‥ラウ 実業家。長州萩生れ。奇兵隊に参加。維新後、政商となり藤田組を創設。農・林・鉱・金融業を営み、関西財界の重鎮。(1841〜1912) ⇒ふじた【藤田】

ふじた‐とうこ【藤田東湖】フヂ‥🔗🔉

ふじた‐とうこ藤田東湖フヂ‥ 幕末の儒学者。名は彪たけし。幽谷の子。水戸藩士。藩主徳川斉昭を補佐して、天保の改革を推進し、側用人となる。交友範囲も広く、激烈な尊攘論者として知られる。安政の江戸大地震に母を助けて自分は圧死。著「回天詩史」「弘道館記述義」など。(1806〜1855) 藤田東湖 提供:毎日新聞社 ⇒ふじた【藤田】

ふじた‐とよはち【藤田豊八】フヂ‥🔗🔉

ふじた‐とよはち藤田豊八フヂ‥ 東洋史学者。徳島生れ。号は剣峰。東大教授をへて台北帝大教授。著「東西交渉史の研究」「剣峰遺草」。(1869〜1929) ⇒ふじた【藤田】

ふじた‐ゆうこく【藤田幽谷】フヂ‥イウ‥🔗🔉

ふじた‐ゆうこく藤田幽谷フヂ‥イウ‥ 江戸後期の儒学者。名は一正。水戸の商家生れ。東湖の父。立原翠軒に学び、18歳で「正名論」を著し、水戸学の立場を確立。のち翠軒と対立。彰考館総裁。著「修史始末」「勧農或問」など。(1774〜1826) ⇒ふじた【藤田】

ふじた‐りゅう【藤田流】フヂ‥リウ🔗🔉

ふじた‐りゅう藤田流フヂ‥リウ 能楽の笛方の流派。藤田清兵衛重政(1600〜1677)を祖とする。 ⇒ふじた【藤田】

大辞林の検索結果 (9)

ふじた【藤田】🔗🔉

ふじた フヂタ 【藤田】 姓氏の一。

ふじた-こしろう【藤田小四郎】🔗🔉

ふじた-こしろう フヂタコシラウ 【藤田小四郎】 (1842-1865) 幕末の志士。水戸の人。東湖の四男。名は信。小四郎は通称。1864年攘夷延期を不満として筑波山に挙兵。西上の途中,金沢藩に降伏,敦賀で斬られた。 →天狗党

ふじた-つぐはる【藤田嗣治】🔗🔉

ふじた-つぐはる フヂタ― 【藤田嗣治】 (1886-1968) 洋画家。東京生まれ。東京美術学校卒。1913年渡仏。乳白色の地に細く鋭い線をもって描く独自の画風で国際的に知られ,エコール-ド-パリの一員となる。晩年フランスに帰化,カトリックに改宗。洗礼名レオナルド。代表作「五人の裸婦」「猫」など。

ふじた-でんざぶろう【藤田伝三郎】🔗🔉

ふじた-でんざぶろう フヂタデンザブラウ 【藤田伝三郎】 (1841-1912) 実業家。藤田組の創立者。萩生まれ。西南戦争で軍需品調達によって巨利を得,長州閥を背景に政商として大阪財界の指導者となった。茶道にいそしみ,その所蔵品を基として藤田美術館が設立された。

ふじた-とうこ【藤田東湖】🔗🔉

ふじた-とうこ フヂタ― 【藤田東湖】 (1806-1855) 幕末の思想家。水戸藩士。幽谷の次男。名は彪(タケシ)。徳川斉昭のもとにあって藩政改革に当たる一方,その熱烈な尊攘論により勤王家を主導した。安政の大地震で圧死。著「正気歌」「回天詩史」「弘道館記述義」など。

ふじた-とよはち【藤田豊八】🔗🔉

ふじた-とよはち フヂタ― 【藤田豊八】 (1869-1929) 東洋史学者。徳島県生まれ。中国に渡り各地で教育事業に協力。帰国後早大・東大・台北帝大教授を歴任。著「東西交渉史の研究」など。

ふじた-ほけんえいせいだいがく【藤田保健衛生大学】🔗🔉

ふじた-ほけんえいせいだいがく フヂタホケンイセイ― 【藤田保健衛生大学】 私立大学の一。1968年(昭和43)名古屋保健衛生大学として設立,91年(平成3)現名に改称。本部は豊明市。

ふじた-ゆうこく【藤田幽谷】🔗🔉

ふじた-ゆうこく フヂタイウコク 【藤田幽谷】 (1774-1826) 江戸後期の儒学者。水戸の商家の出。立原翠軒に学び,のち彰考館総裁。著「正名論」により水戸学を確立。

ふじた-りゅう【藤田流】🔗🔉

ふじた-りゅう フヂタリウ 【藤田流】 能の笛方の流名。江戸初期,尾張の徳川氏に仕えた藤田清兵衛を流祖とする。

広辞苑+大辞林藤田で始まるの検索結果。