複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (1)
○虚仮も一心こけもいっしん🔗⭐🔉
○虚仮も一心こけもいっしん
愚者も一心に仕事をすれば、すぐれた事ができる。
⇒こ‐け【虚仮】
こけ‐もも【苔桃】
ツツジ科の常緑小低木。北半球の高山および極地周辺に広く分布。高さ約10センチメートル。しばしば地面に這う。葉は倒卵形で厚く、光沢がある。初夏、帯紅白色の小花をつけ、後、紅色の液果を結ぶ。果実は甘酸味があって食用、また、果実酒をつくる。フレップ。〈[季]秋〉。「苔桃の花」は〈[季]夏〉。
こけら【杮・木屑】
①木材を削るときできる木の細片。また、木材を細長く削りとった板。〈倭名類聚鈔15〉
②杮板こけらいたの略。
⇒こけら‐いた【杮板】
⇒こけら‐おとし【杮落し】
⇒こけら‐ずし【杮鮓】
⇒こけら‐ぶき【杮葺き】
⇒こけら‐やまぶし【木屑山伏】
こけら【鱗】
うろこ。こけ。
こ‐げら【小啄木鳥】
キツツキの一種。日本のキツツキ類中最小でスズメぐらい。背面と翼とは黒地に白色の細かい横斑、下面は汚白色に褐色縦斑がある。雄は後頭の両側に小さな紅色斑がある。森林にすみ、日本各地に広く分布。
こげら
コゲラ
提供:OPO
→鳴声
提供:NHKサービスセンター
こけら‐いた【杮板】
屋根を葺ふくのに用いるヒノキ・マキなどの薄板。
⇒こけら【杮・木屑】
こけら‐おとし【杮落し】
(工事の最後に屋根などの木屑を払い落としたところから)新築劇場の初興行。
⇒こけら【杮・木屑】
こけら‐ずし【杮鮓】
薄く切った魚肉などを飯の上にのせたすし。料理物語「―の仕様、さけをおろし、身をひらひらと大きにつくり、めしに塩かげんしてかき合せ、其ままをしかけ申候計也」
⇒こけら【杮・木屑】
こけら‐ぶき【杮葺き】
こけら板で屋根を葺くこと。また、その屋根。笹屋根。小田原葺。
⇒こけら【杮・木屑】
こけら‐やまぶし【木屑山伏】
山伏をあざけっていう語。東海道名所記「この山臥殿は柿かき山伏か蟹山臥か、然らずは祇園・愛宕の―かいさ知らず」
⇒こけら【杮・木屑】
こけ‐りんどう【苔竜胆】‥ダウ
リンドウ科の二年草。アジアの温帯・熱帯に広く分布。西日本各地の原野に自生。全体が非常に小さく、高さ3〜4センチメートル。春、茎頂に淡紫色の小鐘形花を開く。
こ・ける【転ける・倒ける】
〔自下一〕[文]こ・く(下二)
①たおれる。ころぶ。滑稽本、妙竹林話七偏人「―・けつまろびつ四五丁程走り」
②すべり落ちる。ころげ落ちる。誹風柳多留8「ひとりでに羽織の―・けるひんのよさ」
③なびいて恋いしたうようになる。色道大鏡「こくる、これも惚るる心なり」
④芝居や映画が当たらなくて客の入りが悪い。
こ・ける【痩ける】
〔自下一〕[文]こ・く(下二)
①やせほそる。おとろえよわる。「頬が―・ける」
②老成する。年功を経る。
こ・ける
〔接尾〕
(動詞の連用形に付けて)その動作が引き続き盛んに行われる意を表す。「笑い―・ける」「眠り―・ける」
こ・げる【焦げる】
〔自下一〕[文]こ・ぐ(下二)
①火に焼けて黒色または茶色になる。「魚が―・げる」
②日にやけて色が変わる。「きつね色に―・げる」
こけ‐るい【苔類】
(→)苔こけ植物に同じ。
ごけ‐わげ【後家髷】
(→)後家島田に同じ。
コゲラ
提供:OPO
→鳴声
提供:NHKサービスセンター
こけら‐いた【杮板】
屋根を葺ふくのに用いるヒノキ・マキなどの薄板。
⇒こけら【杮・木屑】
こけら‐おとし【杮落し】
(工事の最後に屋根などの木屑を払い落としたところから)新築劇場の初興行。
⇒こけら【杮・木屑】
こけら‐ずし【杮鮓】
薄く切った魚肉などを飯の上にのせたすし。料理物語「―の仕様、さけをおろし、身をひらひらと大きにつくり、めしに塩かげんしてかき合せ、其ままをしかけ申候計也」
⇒こけら【杮・木屑】
こけら‐ぶき【杮葺き】
こけら板で屋根を葺くこと。また、その屋根。笹屋根。小田原葺。
⇒こけら【杮・木屑】
こけら‐やまぶし【木屑山伏】
山伏をあざけっていう語。東海道名所記「この山臥殿は柿かき山伏か蟹山臥か、然らずは祇園・愛宕の―かいさ知らず」
⇒こけら【杮・木屑】
こけ‐りんどう【苔竜胆】‥ダウ
リンドウ科の二年草。アジアの温帯・熱帯に広く分布。西日本各地の原野に自生。全体が非常に小さく、高さ3〜4センチメートル。春、茎頂に淡紫色の小鐘形花を開く。
こ・ける【転ける・倒ける】
〔自下一〕[文]こ・く(下二)
①たおれる。ころぶ。滑稽本、妙竹林話七偏人「―・けつまろびつ四五丁程走り」
②すべり落ちる。ころげ落ちる。誹風柳多留8「ひとりでに羽織の―・けるひんのよさ」
③なびいて恋いしたうようになる。色道大鏡「こくる、これも惚るる心なり」
④芝居や映画が当たらなくて客の入りが悪い。
こ・ける【痩ける】
〔自下一〕[文]こ・く(下二)
①やせほそる。おとろえよわる。「頬が―・ける」
②老成する。年功を経る。
こ・ける
〔接尾〕
(動詞の連用形に付けて)その動作が引き続き盛んに行われる意を表す。「笑い―・ける」「眠り―・ける」
こ・げる【焦げる】
〔自下一〕[文]こ・ぐ(下二)
①火に焼けて黒色または茶色になる。「魚が―・げる」
②日にやけて色が変わる。「きつね色に―・げる」
こけ‐るい【苔類】
(→)苔こけ植物に同じ。
ごけ‐わげ【後家髷】
(→)後家島田に同じ。
大辞林の検索結果 (1)
こけ=も一心(イツシン)🔗⭐🔉
――も一心(イツシン)
愚か者も一心に仕事をすれば,ほかの人にまさることができるということ。
広辞苑+大辞林に「虚仮も一心」で始まるの検索結果。