複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (1)
あか‐え【赤絵】‥ヱ🔗⭐🔉
あか‐え【赤絵】‥ヱ
①陶磁器の赤を主調とした上絵付け。また、その陶磁器。色絵。錦手にしきで。五彩。
②幕末・明治の頃、色摺いろずりの濃い、赤色の目立った錦絵。なお、疱瘡絵ほうそうえは全部赤1色刷。
③古代ギリシアにおいて前6世紀頃から流行した陶器の装飾法。図像を赤褐色の地肌のままに残して背景を黒く塗りつぶし、図像の細部を黒線で描き加えて人物の表情などを表現した。赤絵式。赤像せきぞう式。
大辞林の検索結果 (1)
あか-え【赤絵】🔗⭐🔉
あか-え ―
[0] 【赤絵】
(1)赤を主調とし,緑・紫・青などの顔料で上絵付けをした陶磁器。中国では宋代から見られ,日本では正保年間(1644-1648)に柿右衛門が取り入れ,同時期に九谷でも行われるようになった。
(2)幕末から明治にかけて赤色を多く用いた錦絵(ニシキエ)。
(3)疱瘡絵(ホウソウエ)の別名。
[0] 【赤絵】
(1)赤を主調とし,緑・紫・青などの顔料で上絵付けをした陶磁器。中国では宋代から見られ,日本では正保年間(1644-1648)に柿右衛門が取り入れ,同時期に九谷でも行われるようになった。
(2)幕末から明治にかけて赤色を多く用いた錦絵(ニシキエ)。
(3)疱瘡絵(ホウソウエ)の別名。
広辞苑+大辞林に「赤絵」で始まるの検索結果。