複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (4)

たかい‐きとう【高井几董】‥ヰ‥🔗🔉

たかい‐きとう高井几董‥ヰ‥ 江戸後期の俳人。京都の人。几圭の子で、蕪村に学び、夜半亭3世を継いだ。巧妙繊細な句風で、中興期俳壇の一支柱となった。編著「其雪影」「あけ烏」「蕪村句集」など。自選句集「井華集」。(1741〜1789) ⇒たかい【高井】

たかい‐こうざん【高井鴻山】‥ヰ‥🔗🔉

たかい‐こうざん高井鴻山‥ヰ‥ 幕末〜明治初年の陽明学者・豪農・文人。信濃小布施おぶせ村生れ。梁川やながわ星巌・佐藤一斎に師事。書画もよくし、佐久間象山・葛飾北斎らと交遊。維新後、東京・長野に高矣たかい義塾を開く。(1806〜1883) ⇒たかい【高井】

たかい‐らんざん【高井蘭山】‥ヰ‥🔗🔉

たかい‐らんざん高井蘭山‥ヰ‥ 江戸末期の読本よみほん作者。名は伴寛、字は思明、通称は文左衛門。江戸の人。作「星月夜顕晦録」「絵本三国妖婦伝」など。(1762〜1838) ⇒たかい【高井】

大辞林の検索結果 (3)

たかい【高井】🔗🔉

たかい タカ 【高井】 姓氏の一。

たかい-きとう【高井几董】🔗🔉

たかい-きとう タカ― 【高井几董】 (1741-1789) 江戸中期の俳人。別号,晋明・春夜楼など。京都の人。蕪村門の中心的人物として活躍,のち三世夜半亭を継ぐ。編著「あけ烏」「井華(セイカ)集」など。

たかい-らんざん【高井蘭山】🔗🔉

たかい-らんざん タカ― 【高井蘭山】 (1762-1838) 江戸中期の読本作者。名は伴寛。江戸の人。作品「星月夜顕晦録」「鎌倉年代記」など。

広辞苑+大辞林高井で始まるの検索結果。