複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (22)

フェリョン【会寧】🔗🔉

フェリョン会寧】 (Hoeryŏng)朝鮮民主主義人民共和国咸鏡北道の北端にある都市。豆満江に臨む。中国との交易市として発展。

ホアチン【hoatzin】🔗🔉

ホアチンhoatzin】 〔動〕(→)爪羽鶏つめばけい

ホイスト【hoist】🔗🔉

ホイストhoist】 軽量の品物をロープやチェーンで運搬する装置。レールに沿って走行するものもある。チェーン‐ホイスト・空気ホイスト・電気ホイストなど。

ホーエンツォレルン‐け【ホーエンツォレルン家】🔗🔉

ホーエンツォレルン‐けホーエンツォレルン家】 (Hohenzollern)ドイツの王家。15世紀初頭ブランデンブルク辺境伯となって以後、北ドイツに勢力を拡大。1701〜1918年プロイセン王、1871〜1918年はドイツ皇帝を兼ねた。

ホー‐チ‐ミン【Ho Chi Minh・胡志明】🔗🔉

ホー‐チ‐ミンHo Chi Minh・胡志明】 ①ベトナムの政治家。20歳頃に渡欧、フランス社会党・共産党に加入して独立運動に従事、第二次大戦中ベトミンを組織して抗日運動を指導。1945年ベトナム民主共和国を建て、初代国家主席(大統領)。植民地支配復活をねらうフランスに対して抵抗をつづけ、54年ジュネーヴ協定により独立を確保。労働党主席を兼ね、アメリカの支援する南ベトナム政権に対抗しつつ社会主義建設を指導。(1890〜1969) ホー‐チミン(1) 撮影:小松義夫 ホー‐チミン(2) 撮影:小松義夫 ②ベトナム南部の都市。旧称サイゴン。1976年ホー=チミン1を記念して改称。メコン川の三角洲の一隅に位置し、舟運により内陸に通ずる。米穀の集散地で、ベトナム最大の経済都市。人口301万6千(1992)。

ホーデン【Hoden ドイツ】🔗🔉

ホーデンHoden ドイツ(→)睾丸こうがん

ホーベル【Hobel ドイツ】🔗🔉

ホーベルHobel ドイツ】 採炭機の一種。移動する刃先が炭層面を切削して石炭を切羽きりは運搬機へ押し出す。1948年ルール炭田で完成。軟質炭の採炭に適する。

ホールディング【holding】🔗🔉

ホールディングholding】 ①バレー‐ボールで、ボールが競技者の手その他からだの一部に静止すること。反則になる。 ②バスケット‐ボールなどで、腕や手で相手の行動を妨げる反則行為。

ホールド【hold】🔗🔉

ホールドhold】 ①手でつかむこと。 ②登山で、岩登りの際の手がかりや足がかり。 ③その状態を保つこと。 ⇒ホールド‐アップ【hold-up アメリカ】 ⇒ホールド‐とうしゅ【ホールド投手】

ホールド‐アップ【hold-up アメリカ】🔗🔉

ホールド‐アップhold-up アメリカ】 「手を挙げろ」の意。また、強盗。追剥おいはぎ⇒ホールド【hold】

ホギング【hogging】🔗🔉

ホギングhogging】 船舶の船体中央に波の山、船首・船尾に波の谷が来た時に、船体に大きな曲げモーメントが作用すること。

ホック【hoek オランダ・hook イギリス】🔗🔉

ホックhoek オランダ・hook イギリス】 洋服の鉤かぎ状の留金。「―をかける」

ホッケ【Hocke ドイツ】🔗🔉

ホッケHocke ドイツ】 スキーで、屈身姿勢。

ホッケー【hockey】🔗🔉

ホッケーhockey】 11人ずつ二組に分かれ、各自スティックを持ち1個のボールを一定の競技時間内に相手のゴールへ打ち込み合って勝敗を決める競技。世界最古の球技と言われ、日本へは1906年(明治39)初めてイギリスから紹介された。フィールド‐ホッケー。

ホッビング‐マシン【hobbing machine】🔗🔉

ホッビング‐マシンhobbing machine】 〔機〕(→)ホブ盤

ホドグラフ【hodograph】🔗🔉

ホドグラフhodograph】 速度の時間や高さによる変化を図示する方法。速度のベクトルを定点からの矢印で表し、矢印の先端を線で結んだグラフ。

ホビー【hobby】🔗🔉

ホビーhobby】 趣味。道楽。

ホブ【hob】🔗🔉

ホブhob】 カッターの一種。円筒の外周にねじに沿って切刃をもった回転刃物。ホブ盤に取りつけて、歯車の歯切りに使用する。

ホブ‐ばん【ホブ盤】🔗🔉

ホブ‐ばんホブ盤】 (hobbing machine)ホブを用いて歯車の歯を切る工作機械。フライス盤の一種。作業が迅速・簡単かつ安価な点が特徴。ホブ歯切盤。

ホフマンしき‐けいさんほう【ホフマン式計算法】‥ハフ🔗🔉

ホフマンしき‐けいさんほうホフマン式計算法‥ハフ (Hoffmannsche Methode ドイツ)生命侵害による逸失利益の算定など、期限到来前の無利息債権の現在価格を算出する方式の一種。債権の名義額を、弁済期までの年数を、法定利率をとすれば、現在価格XS/(1+nr) となる。→ライプニッツ式計算法 ⇒ホフマン【Frederick Ludwig Hoffmann】

ホルダー【holder】🔗🔉

ホルダーholder】 ①支えるもの。挟むもの。「ペーパー‐―」「キー‐―」 ②保持者。「レコード‐―」

🄰Ho🔗🔉

Ho [holmium]ホルミウムの元素記号.

大辞林の検索結果 (44)

ホー-チ-ミンHo Chi Minh🔗🔉

ホー-チ-ミン Ho Chi Minh (1)(1890-1969) ベトナムの政治家。フランスで民族解放運動に参加,1930年インドシナ共産党を結成,41年ベトミンを組織して抗日・抗仏運動を指導。45年ベトナム民主共和国を成立させ初代大統領となりインドシナ戦争・ベトナム戦争に対処,社会主義建設と祖国統一を推進した。 〔「胡志明」とも書く〕 (2)ベトナム南部の中心都市。南シナ海に注ぐサイゴン川の下流西岸に位置する河港都市。メコン川流域の米作地帯を控え,米・トウモロコシの集散が盛ん。旧称サイゴン。 ホーチミン(2)(チョロン地区) [カラー図版] ホーチミン(2)(ベンタイン市場) [カラー図版] ホーチミン(2)(市内風景) [カラー図版] ホーチミン(2)(メコン河畔) [カラー図版] ホーチミン(2)(旧国営デパート) [カラー図版] ホーチミン(2)(繁華街交差点) [カラー図版]

ホーデン(ドイツ) Hoden🔗🔉

ホーデン [1] (ドイツ) Hoden 睾丸(コウガン)。

ホジキンHodgkin🔗🔉

ホジキン Hodgkin (1)〔Alan Lloyd H.〕 (1914- ) イギリスの神経生理学者。神経の細胞内活動電位を初めて測定。またハクスリーらとともに神経の興奮伝導のナトリウム説を確立。 (2)〔Dorothy Mary Crowfoot H.〕 (1910-1994) イギリスの物理学者。女性として初めての王立協会会員。ペニシリン・ビタミン B など生化学的に重要な物質の構造を X 線回折により,明らかにした。

ホックhock🔗🔉

ホック [1] hock ドイツ,ライン川沿いのラインガウで産出するワインの英語での呼称。また,ライン川沿いの地方で産出する白ワインの総称。

ホッケーhockey🔗🔉

ホッケー [1] hockey 一一人ずつ二組に分かれ,先の曲がった棒(スティック)で球を相手チームのゴールに入れて得点し勝敗を争う競技。フィールド-ホッケー。

ホデイダHodeida🔗🔉

ホデイダ Hodeida イエメンの西部,紅海に面する港湾都市。首都サヌアの外港。モカ-コーヒーの輸出で有名。

ホビーhobby🔗🔉

ホビー [1] hobby 趣味。道楽。

ホブhob🔗🔉

ホブ [1] hob 切削具の一。円筒外周にねじ状に多くの切歯をつけたもので,ホブ盤に取り付けて回転させて切削する。

Hoholmium🔗🔉

Ho holmium ホルミウムの元素記号。

Ho(英和)🔗🔉

Ho 《化》holmium.

ho[hou](英和)🔗🔉

ho→音声 int.おい,おや,ほー<喜び・驚き・注意をひく時などの呼び声>.

hoar[h:r](英和)🔗🔉

hoar[h:r] a.白い,灰色の;白髪の.

hoard[h:rd](英和)🔗🔉

hoard→音声 n.たくわえ,貯蔵(物);宝庫.

hoard・ingi](英和)🔗🔉

hoard・ing[i] n.貯蔵(物),買いだめ.

hoard・ing(英和)🔗🔉

hoard・ing n.板囲い;掲示板 (<米>billboard).

hoar・frost[h:rfr(:)st](英和)🔗🔉

hoar・frost[h:rfr(:)st] n.白霜.

hoarse[h:rs](英和)🔗🔉

hoarse→音声 a.声のかれた,しわがれ声の (as 〜 as a crow).

hoar・stone[h:rstoun](英和)🔗🔉

hoar・stone[h:rstoun] n.<英>(古代の)境界標石.

hoa・ry[h:ri](英和)🔗🔉

hoa・ry→音声 a.灰白の,白髪の;古めかしい,年をとって品のよい;古い.

hoax[houks](英和)🔗🔉

hoax[houks] vt.,n.かつぐ〔だます〕 (こと);いたずら.

hob[hb/‐‐](英和)🔗🔉

hob[hb/--] n.(暖炉内部の)横だな;《機》歯切り工具;(輪投げ遊び (quoits) の)まと棒.

hob(英和)🔗🔉

hob n.小鬼. ◎play〔raise〕 hob with<米>にいたずらする,被害を与える. ◎mount〔ride〕 one's hobby おはこ〔得意芸〕を出す.

hob・bit[hbit/‐‐](英和)🔗🔉

hob・bit[hbit/--] n.ホビット..

hob・ble[hbl/‐‐](英和)🔗🔉

hob・ble→音声 vi.,n.びっこを引く(こと);つっかえながら言う;(馬の)足かせ.

hob・ble・de・hoy[‐dhi](英和)🔗🔉

hob・ble・de・hoy[-dhi] n.青二才,若ぞう;気のきかない若者.

hbble skirt(英和)🔗🔉

hbble skirt (歩きにくい)すそのきついスカート.

hob・by[hbi/‐‐](英和)🔗🔉

hob・by→音声 n.趣味;十八番,おはこ;木馬. ◎mount〔ride〕 one's hobby おはこ〔得意芸〕を出す.

hob・by(英和)🔗🔉

hob・by n.《鳥》チゴハヤブサ.

hob・by・horse[‐h:rs](英和)🔗🔉

hob・by・horse[-h:rs] n.木馬;(馬頭のついた)棒馬<子供がまたがって歩く>;固定観念.

hob・gob・lin[hbblin/hbb‐](英和)🔗🔉

hob・gob・lin[hbblin/hbb-] n.ばけもの;小鬼.

hob・nail[hbneil/‐‐](英和)🔗🔉

hob・nail[hbneil/--] n.(くつ底の)鋲釘(びようくぎ).

hob・nob[hbnb/hbnb](英和)🔗🔉

hob・nob[hbnb/hbnb] vi.(-bb-) (時にくされ縁的に)飲み仲間〔話し友達〕である (together,with).

ho・bo[hubou](英和)🔗🔉

ho・bo[hubou] n.(pl.〜(e)s) <米>浮浪者.

Ho Chi Minh City[hu t: mn](英和)🔗🔉

Ho Chi Minh City[hu t: mn] ベトナム南部の都市<旧名 Saigon>.

hock[hk/‐‐](英和)🔗🔉

hock[hk/--] n.(馬・牛・犬などの後脚の)飛節;(動物の)足肉.

hock(英和)🔗🔉

hock n.(ドイツ産の)白ワインの一種.

hock(英和)🔗🔉

hock n.,vt.<俗>質(に入れる). ◎in hock 質入れ〔入獄〕して.

hock・ey[hki/‐‐](英和)🔗🔉

hock・ey→音声 n.ホッケー<通常<米>では ice 〜 を,<英>では field 〜 を意味する>.

hock・shop[hkp/hkp](英和)🔗🔉

hock・shop[hkp/hkp] n.質屋.

ho・cus[huks](英和)🔗🔉

ho・cus[huks] vt.(<英>-ss-),n.だます;麻酔剤を入れる〔入れた飲み物〕.

ho・cus‐po・cus[‐puks](英和)🔗🔉

ho・cus-po・cus[-puks] n.手品;奇術師の掛声;ぺてん.

hod[hd/‐‐](英和)🔗🔉

hod[hd/--] n.(柄の長い木製)れんが〔しっくい〕運び容器;石炭入れ.

hodge・podge[hdpd/ hdpd](英和)🔗🔉

hodge・podge[hdpd / hdpd] n.=hotchpotch.

hod・man(英和)🔗🔉

hod・man n.hod 運び人.

広辞苑+大辞林Hoで始まるの検索結果。もっと読み込む