複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (17)

キルヒホッフ【Gustav Robert Kirchhoff】🔗🔉

キルヒホッフGustav Robert Kirchhoff】 ドイツの物理学者。定常電流に関するキルヒホッフの法則の発見者。熱放射論の先駆をなしたほか、ブンゼンとともに分光学の基をひらき、また、弾性論・音響学・熱学などに功績を残した。(1824〜1887) ⇒キルヒホッフ‐の‐ほうそく【キルヒホッフの法則】

クールベ【Gustave Courbet】🔗🔉

クールベGustave Courbet】 フランスの画家。写実主義を掲げ現実社会の描出を主張。共和派としてパリ‐コミューンに参加。スイスに亡命。作「石割り」「オルナンの埋葬」「画家のアトリエ」など。(1819〜1877)

グティエレス【Gustavo Gutiérrez】🔗🔉

グティエレスGustavo Gutiérrez】 ペルーの解放の神学者。ドミニコ会司祭。社会的に抑圧された人々との協働や制度的暴力の批判を通じ、1971年「解放の神学」を著す。実践神学を強調。(1928〜)

クリムト【Gustav Klimt】🔗🔉

クリムトGustav Klimt】 オーストリアの画家。1897年、ウィーン分離派を結成。象徴的な装飾画や華麗な人物画などを制作。世紀末の雰囲気を表現。作「接吻」など。(1862〜1918) 「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像Ⅰ」 提供:Lebrecht Music & Arts/APL

コリオリ【Gustave Gaspard Coriolis】🔗🔉

コリオリGustave Gaspard Coriolis】 フランスの数学者・物理学者。「コリオリの力」の創唱者。力学的仕事の概念を確立。(1792〜1843) ⇒コリオリ‐の‐ちから【コリオリの力】

シュトレーゼマン【Gustav Stresemann】🔗🔉

シュトレーゼマンGustav Stresemann】 ドイツの政治家。第一次大戦後、中道保守のドイツ人民党を創立。1923年首相として通貨安定・経済再建に努力。以後外相としてロカルノ条約の締結、ドイツの国際連盟加入を実現。ノーベル賞。(1878〜1929)

フェヒナー【Gustav Theodor Fechner】🔗🔉

フェヒナーGustav Theodor Fechner】 ドイツの心理学者・哲学者。現代の実験心理学の土台をなす精神物理学の創始者。物心並行論的形而上学説、実験的な「下からの美学」を唱えた。(1801〜1887) ⇒フェヒナー‐の‐ほうそく【フェヒナーの法則】

フサーク【Gustáv Husák】🔗🔉

フサークGustáv Husák】 チェコ‐スロヴァキアの政治家。1975〜89年大統領。(1913〜1991)

フライターク【Gustav Freytag】🔗🔉

フライタークGustav Freytag】 ドイツの作家。喜劇「新聞記者たち」、長編小説「借方と貸方」など。(1816〜1895)

フローベール【Gustave Flaubert】🔗🔉

フローベールGustave Flaubert】 フランスの小説家。写実主義文学の代表的存在。生来のロマンチックな心情と文体・形式の完璧さへの願望を結びつけた作品を書いた。作「ボヴァリー夫人」「サランボー」「感情教育」「聖アントワーヌの誘惑」など。(1821〜1880)

ベッケル【Gustavo Adolfo Bécquer】🔗🔉

ベッケルGustavo Adolfo Bécquer】 スペインの詩人。代表作「抒情詩集」、短編集「スペイン伝奇集」。(1836〜1870)

ボアソナード【Gustave Emile Boissonade】🔗🔉

ボアソナードGustave Emile Boissonade】 フランスの法学者。パリ大学教授。1873年(明治6)法制整備のため日本政府の顧問として招かれ、民法・刑法を起草。95年帰国。ボワソナード。(1825〜1910)

ホルスト【Gustav Holst】🔗🔉

ホルストGustav Holst】 イギリスの作曲家。管弦楽組曲「惑星」など。(1874〜1934) ホルスト 提供:Lebrecht Music & Arts/APL →管弦楽組曲「惑星」第4曲 木星 提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)

マーラー【Gustav Mahler】🔗🔉

マーラーGustav Mahler】 オーストリアの作曲家・指揮者。ボヘミア生れ。ロマン派最後の世代。作風は伝統的形式にとらわれず、民俗的なものを含む多様な要素と手法をとりいれ、大編成の管弦楽と標題を持つものが多い。新ウィーン楽派に大きな影響を与えた。「大地の歌」のほか、10曲の交響曲と多くの歌曲を残す。(1860〜1911) マーラー 提供:Lebrecht Music & Arts/APL →交響曲第1番「巨人」 第一楽章 提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株) →大地の歌 提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)

モロー【Gustave Moreau】🔗🔉

モローGustave Moreau】 フランスの画家。古代神話などを題材にした幻想的・象徴的な作風で知られる。門下よりマチス・ルオーらを輩出。作「サロメ」など。(1826〜1898)

モンテリウス【Gustav Oscar Montelius】🔗🔉

モンテリウスGustav Oscar Montelius】 スウェーデンの考古学者。型式学的研究法を確立。近代的考古学の創始者の一人。著「考古学研究法」など。(1843〜1921)

ラートブルッフ【Gustav Radbruch】🔗🔉

ラートブルッフGustav Radbruch】 ドイツの法律学者。新カント哲学を基礎として価値相対主義の法哲学を展開。また、相当因果関係論の研究により刑法理論の確立に貢献。著「法哲学」「法学入門」など。(1878〜1949)

大辞林の検索結果 (21)

ウィーデマンGustav Heinrich Wiedemann🔗🔉

ウィーデマン Gustav Heinrich Wiedemann (1826-1899) ドイツの物理学者。電気と磁気の現象を研究し,1853年,フランツ(R. Franz)とともに金属の熱伝導率と電気伝導率との関係を示すウィーデマン-フランツの法則を発見。

キルヒホフGustav Robert Kirchhoff🔗🔉

キルヒホフ Gustav Robert Kirchhoff (1824-1887) ドイツの物理学者。黒体放射の法則,定常電流に関するキルヒホフの法則を発見。また,ブンゼンとともに分光学の基礎を築いた。熱学・弾性学・音響学の研究も多い。

クールベGustave Courbet🔗🔉

クールベ Gustave Courbet (1819-1877) フランスの画家。現実をあるがままに直視して描写することを主張し,近代写実主義を主導した。パリ-コミューンにも参加。代表作「オルナン伯の埋葬」「石割」など。

グスタフGustav🔗🔉

グスタフ Gustav (1)〔G. Vasa〕 (一世)(1496-1560) スウェーデン国王(在位1523-1560)。デンマークの支配から独立に成功し,バーサ朝を創始。 (2)〔G. Adolf〕 (二世)(1594-1632) スウェーデン国王(在位1611-1632)。バルト海に覇権を確立。新教徒支援を口実に三十年戦争に介入。勝利したが戦傷死。グスタフ=アドルフ。 (3)(五世)(1858-1950) スウェーデン国王(在位 1907-1950)。二度の世界大戦に中立を守り,今日の中立路線を基礎づけた。

クリムトGustav Klimt🔗🔉

クリムト Gustav Klimt (1862-1918) オーストリアの画家。ウィーンにおいて象徴主義やアール-ヌーボーの影響の下で創作活動をし,のちの表現主義への道をひらく。

サインスGustavo Sainz🔗🔉

サインス Gustavo Sainz (1928- ) メキシコの小説家。1960年代の文化運動ラ-オンダを代表する一人。現代の若者の風俗を活写した長編「仔うさぎ」などがある。

シュトレーゼマンGustav Stresemann🔗🔉

シュトレーゼマン Gustav Stresemann (1878-1929) ドイツの政治家。第一次大戦後,首相・外相として賠償問題の解決・ロカルノ条約締結などに努め,ドイツの経済復興,国際的地位の回復に尽力。

シュモラーGustav von Schmoller🔗🔉

シュモラー Gustav von Schmoller (1838-1917) ドイツの経済学者。社会政策学会を設立,「シュモラー年報」と呼ばれる研究誌を創刊。M =ウェーバーと価値判断,C =メンガーと方法論をめぐり論争。著「国民経済学原論」など。

フェヒナーGustav Theodor Fechner🔗🔉

フェヒナー Gustav Theodor Fechner (1801-1887) ドイツの物理学者・心理学者・哲学者。精神物理学を創始し,物理量と感覚量についての法則を確立。のちの実験心理学の基礎を築いた。哲学者としては宇宙全体に生命活動が偏在するという汎神論的立場をとった。

フサークGustv Husk🔗🔉

フサーク Gustv Husk (1913-1991) チェコスロバキアの政治家・大統領(在位 1975-1989)。1969年のプラハの春後のドプチェク解任後,党第一書記に就任。言論統制を強化。89年ビロード革命の中で辞任。

フローベールGustave Flaubert🔗🔉

フローベール Gustave Flaubert (1821-1880) フランスの小説家。ロマン派的性向と古典派的要求の緊張のうちから彫琢(チヨウタク)された文章で数々の名作を残し,リアリズム文学の巨匠とされる。小説「ボバリー夫人」「サランボー」「感情教育」「聖アントワーヌの誘惑」,短編集「三つの物語」など。

ベッケルGustavo Adolfo Bcquer🔗🔉

ベッケル Gustavo Adolfo Bcquer (1836-1870) スペインの詩人。生涯不遇であったが,簡素で穏やかな「抒情詩集」や,モデルニスモの前触れとなる説話集「伝説集」などをのこした。

ボアソナードGustave mile Boissonade🔗🔉

ボアソナード Gustave mile Boissonade (1825-1910) フランスの法学者。1873年(明治6)日本政府の招きにより来日。法学教育に携わり多数の法律家を養成。最初の刑法・治罪法・民法の法典を起草し,日本の近代法整備に貢献。95年帰国。

ホルストGustav Holst🔗🔉

ホルスト Gustav Holst (1874-1934) イギリスの作曲家。組曲「惑星」で知られる。

マーラーGustav Mahler🔗🔉

マーラー Gustav Mahler (1860-1911) オーストリアの作曲家・指揮者。ワグナーの音楽に影響をうけ,交響曲と歌曲に独自の世界を開拓。歌劇場の指揮者としても活躍。歌曲集「少年の魔法の角笛」「さすらう若人の歌」「なき子をしのぶ歌」,交響曲「復活」「大地の歌」など。

モローGustave Moreau🔗🔉

モロー Gustave Moreau (1826-1898) フランスの画家。聖書・神話の題材を細密な手法で描き,神秘的・幻想的な独特の画風を打ちたてた。代表作「サロメ」「オルフェ」

モンテリウスGustav Oscar Augustin Montelius🔗🔉

モンテリウス Gustav Oscar Augustin Montelius (1843-1921) スウェーデンの考古学者。進化論的方法を取り入れ,遺物の型式から絶対年代を判定する研究法を確立。

ラートブルフGustav Radbruch🔗🔉

ラートブルフ Gustav Radbruch (1878-1949) ドイツの法哲学者。価値相対主義の立場から,法哲学の課題は価値理念と具体的判決との論理的整合性の検証にあると論じた。刑法学では教育刑論を唱えた。著「法哲学」など。

ラムステッドGustav John Ramstedt🔗🔉

ラムステッド Gustav John Ramstedt (1873-1950) フィンランドの東洋語学者。アルタイ比較言語学の大家。主著「カルムイク語辞典」「朝鮮語文法」

ランソンGustave Lanson🔗🔉

ランソン Gustave Lanson (1857-1934) フランスの文学史家。文学研究において文献資料に基づく実証的方法を確立した。著「フランス文学史」「ボルテール」など。

ル-ボンGustave Le Bon🔗🔉

ル-ボン Gustave Le Bon (1841-1931) フランスの社会心理学者。群集心理を衝動・軽信・暗示などを特質とする非合理的なものとしてとらえ,群集による支配としての民主主義を否定する一方,選良の意義を強調。主著「群集心理」

広辞苑+大辞林Gustavで始まるの検索結果。もっと読み込む