複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (3)
ホー‐チ‐ミン【Ho Chi Minh・胡志明】🔗⭐🔉
ホー‐チ‐ミン【Ho Chi Minh・胡志明】
①ベトナムの政治家。20歳頃に渡欧、フランス社会党・共産党に加入して独立運動に従事、第二次大戦中ベトミンを組織して抗日運動を指導。1945年ベトナム民主共和国を建て、初代国家主席(大統領)。植民地支配復活をねらうフランスに対して抵抗をつづけ、54年ジュネーヴ協定により独立を確保。労働党主席を兼ね、アメリカの支援する南ベトナム政権に対抗しつつ社会主義建設を指導。(1890〜1969)
ホー‐チミン(1)
撮影:小松義夫
ホー‐チミン(2)
撮影:小松義夫
②ベトナム南部の都市。旧称サイゴン。1976年ホー=チミン1を記念して改称。メコン川の三角洲の一隅に位置し、舟運により内陸に通ずる。米穀の集散地で、ベトナム最大の経済都市。人口301万6千(1992)。
ホー‐チミン(2)
撮影:小松義夫
②ベトナム南部の都市。旧称サイゴン。1976年ホー=チミン1を記念して改称。メコン川の三角洲の一隅に位置し、舟運により内陸に通ずる。米穀の集散地で、ベトナム最大の経済都市。人口301万6千(1992)。
ホッケ【Hocke ドイツ】🔗⭐🔉
ホッケ【Hocke ドイツ】
スキーで、屈身姿勢。
ホッケー【hockey】🔗⭐🔉
ホッケー【hockey】
11人ずつ二組に分かれ、各自スティックを持ち1個のボールを一定の競技時間内に相手のゴールへ打ち込み合って勝敗を決める競技。世界最古の球技と言われ、日本へは1906年(明治39)初めてイギリスから紹介された。フィールド‐ホッケー。
大辞林の検索結果 (11)
ホー-チ-ミン
Ho Chi Minh
🔗⭐🔉
ホー-チ-ミン
Ho Chi Minh
(1)(1890-1969) ベトナムの政治家。フランスで民族解放運動に参加,1930年インドシナ共産党を結成,41年ベトミンを組織して抗日・抗仏運動を指導。45年ベトナム民主共和国を成立させ初代大統領となりインドシナ戦争・ベトナム戦争に対処,社会主義建設と祖国統一を推進した。
〔「胡志明」とも書く〕
(2)ベトナム南部の中心都市。南シナ海に注ぐサイゴン川の下流西岸に位置する河港都市。メコン川流域の米作地帯を控え,米・トウモロコシの集散が盛ん。旧称サイゴン。
ホーチミン(2)(チョロン地区)
[カラー図版]
ホーチミン(2)(ベンタイン市場)
[カラー図版]
ホーチミン(2)(市内風景)
[カラー図版]
ホーチミン(2)(メコン河畔)
[カラー図版]
ホーチミン(2)(旧国営デパート)
[カラー図版]
ホーチミン(2)(繁華街交差点)
[カラー図版]
Ho Chi Minh
(1)(1890-1969) ベトナムの政治家。フランスで民族解放運動に参加,1930年インドシナ共産党を結成,41年ベトミンを組織して抗日・抗仏運動を指導。45年ベトナム民主共和国を成立させ初代大統領となりインドシナ戦争・ベトナム戦争に対処,社会主義建設と祖国統一を推進した。
〔「胡志明」とも書く〕
(2)ベトナム南部の中心都市。南シナ海に注ぐサイゴン川の下流西岸に位置する河港都市。メコン川流域の米作地帯を控え,米・トウモロコシの集散が盛ん。旧称サイゴン。
ホーチミン(2)(チョロン地区)
[カラー図版]
ホーチミン(2)(ベンタイン市場)
[カラー図版]
ホーチミン(2)(市内風景)
[カラー図版]
ホーチミン(2)(メコン河畔)
[カラー図版]
ホーチミン(2)(旧国営デパート)
[カラー図版]
ホーチミン(2)(繁華街交差点)
[カラー図版]
ホック
hock
🔗⭐🔉
ホック [1]
hock
ドイツ,ライン川沿いのラインガウで産出するワインの英語での呼称。また,ライン川沿いの地方で産出する白ワインの総称。
hock
ドイツ,ライン川沿いのラインガウで産出するワインの英語での呼称。また,ライン川沿いの地方で産出する白ワインの総称。
ホッケー
hockey
🔗⭐🔉
ホッケー [1]
hockey
一一人ずつ二組に分かれ,先の曲がった棒(スティック)で球を相手チームのゴールに入れて得点し勝敗を争う競技。フィールド-ホッケー。
hockey
一一人ずつ二組に分かれ,先の曲がった棒(スティック)で球を相手チームのゴールに入れて得点し勝敗を争う競技。フィールド-ホッケー。
Ho Chi Minh City[h
u t
: m
n](英和)🔗⭐🔉
Ho Chi Minh City[h
u t
: m
n]
ベトナム南部の都市<旧名 Saigon>.
u t
: m
n]
ベトナム南部の都市<旧名 Saigon>.
hock1[h
k/‐
‐](英和)🔗⭐🔉
hock1[h
k/-
-]
n.(馬・牛・犬などの後脚の)飛節;(動物の)足肉.
k/-
-]
n.(馬・牛・犬などの後脚の)飛節;(動物の)足肉.
hock2(英和)🔗⭐🔉
hock2
n.(ドイツ産の)白ワインの一種.
hock3(英和)🔗⭐🔉
hock3
n.,vt.<俗>質(に入れる).
◎in hock 質入れ〔入獄〕して.
hock・ey[h
ki/‐
‐](英和)🔗⭐🔉
hock・ey→音声
n.ホッケー<通常<米>では ice 〜 を,<英>では field 〜 を意味する>.
hock・shop[h
k
p/h
k
p](英和)🔗⭐🔉
hock・shop[h
k
p/h
k
p]
n.質屋.
k
p/h
k
p]
n.質屋.
ho・cus[h
uk
s](英和)🔗⭐🔉
ho・cus[h
uk
s]
vt.(<英>-ss-),n.だます;麻酔剤を入れる〔入れた飲み物〕.
uk
s]
vt.(<英>-ss-),n.だます;麻酔剤を入れる〔入れた飲み物〕.
ho・cus‐po・cus[‐p
uk
s](英和)🔗⭐🔉
ho・cus-po・cus[-p
uk
s]
n.手品;奇術師の掛声;ぺてん.
uk
s]
n.手品;奇術師の掛声;ぺてん.
広辞苑+大辞林に「HoC」で始まるの検索結果。