複数辞典一括検索+![]()
![]()
hoc erat in votis [外国語]🔗⭐🔉
hoc erat in votis (L) This was my wish. ― Horace, Satirae 2: 6: 1.
hoc monumentum posuit [外国語]🔗⭐🔉
hoc monumentum posuit (L) He [She] erected this monument. (略 H.M.P.)
hoc opus, hic labor est [外国語]🔗⭐🔉
hoc opus, hic labor est (L: this is the task, this the toil) This is the real difficulty. ― Virgil, Aeneis 6: 129 (hic labor, hoc opus est ともいう).
hoc saxum posuit [外国語]🔗⭐🔉
hoc saxum posuit (L) He [She] placed this stone.
hoc volo, sic jubeo [外国語]🔗⭐🔉
hoc volo, sic jubeo (L) This I will, thus I command. ― Juvenal, Satirae 6: 223.
hoc🔗⭐🔉
hoc /h
(
)k | h
k/
L. adj., pron. この, これ.

L h
c this
(
)k | h
k/
L. adj., pron. この, これ.

L h
c this
h.o.c.🔗⭐🔉
h.o.c.
《略》 held on charge.
HoC🔗⭐🔉
HoC
《略》 (英国・カナダの) House of Commons.
Hoccleve, Thomas🔗⭐🔉
Hoc・cleve /h
(
)kli
v | h
k-/, Thomas
n. ホクリーブ《1368-?1450; 英国の詩人; Occleve ともつづる》.
(
)kli
v | h
k-/, Thomas
n. ホクリーブ《1368-?1450; 英国の詩人; Occleve ともつづる》.
hoc est🔗⭐🔉
h
c
st /-
st/
L. これは…である.
・Hoc est corpus meum. これはわが肉体なり《聖体拝領のとき司祭の唱える言葉》.

L 〜 'this is'
c
st /-
st/
L. これは…である.
・Hoc est corpus meum. これはわが肉体なり《聖体拝領のとき司祭の唱える言葉》.

L 〜 'this is'
Hochdeutsch🔗⭐🔉
Hochhuth, Rolf🔗⭐🔉
Hoch・huth /h
khu
t | h
k-; G h
xhu
t/, Rolf
n. ホーホフート《1933- ; スイスの劇作家; The Representative (1963), Soldiers (1967)》.

khu
t | h
k-; G h
xhu
t/, Rolf
n. ホーホフート《1933- ; スイスの劇作家; The Representative (1963), Soldiers (1967)》.
Ho Chi Minh🔗⭐🔉
Ho Chi Minh /h
t

m
n, h
t

mi
| h
-; Viet. h
c
m
/
n. ホーチミン《1890-1969; ベトナム民主共和国[北ベトナム]の政治家; 大統領 (1945-69)》.

t

m
n, h
t

mi
| h
-; Viet. h
c
m
/
n. ホーチミン《1890-1969; ベトナム民主共和国[北ベトナム]の政治家; 大統領 (1945-69)》.
Ho Chi Minh City🔗⭐🔉
H
Ch
M
nh C
ty
n. ホーチミン市《ベトナム南部の都市; 南北ベトナム統一 (1976) までは Saigon と呼ばれ南ベトナム[ベトナム共和国]の首都だった》.
Ch
M
nh C
ty
n. ホーチミン市《ベトナム南部の都市; 南北ベトナム統一 (1976) までは Saigon と呼ばれ南ベトナム[ベトナム共和国]の首都だった》.
hochmagandy🔗⭐🔉
hoch・mag・an・dy /h
(
)km
g
ndi, h
(
)x- | h
k-, h
x-/
n. 《スコット・古》 姦通 (fornication).
(
)km
g
ndi, h
(
)x- | h
k-, h
x-/
n. 《スコット・古》 姦通 (fornication).
hock1🔗⭐🔉
hock2🔗⭐🔉
hock2 /h
(
)k | h
k/ 《米・カナダ俗》
n. 質(しち) (pawn).
・He got his camera out of hock. 質に入れてあったカメラを請(う)け出した.
in h
ck
(1) 質にはいって[入れて], 入質して.
(2) 賭博中.
(3) 入獄中で, 入獄して.
(4) 借金して.
・He was in hock to the bank. 銀行に借りがあった.
《1859》
vt. 質に入れる (pawn).
・She hocked nearly all her clothes for her living. 生活のため持っている衣類はあらかた質に入れてしまった.
〜・er n.
《1859》
Du. hok prison, 《俗》 debt
(
)k | h
k/ 《米・カナダ俗》
n. 質(しち) (pawn).
・He got his camera out of hock. 質に入れてあったカメラを請(う)け出した.
in h
ck
(1) 質にはいって[入れて], 入質して.
(2) 賭博中.
(3) 入獄中で, 入獄して.
(4) 借金して.
・He was in hock to the bank. 銀行に借りがあった.
《1859》
vt. 質に入れる (pawn).
・She hocked nearly all her clothes for her living. 生活のため持っている衣類はあらかた質に入れてしまった.
〜・er n.
《1859》
Du. hok prison, 《俗》 debt
hock3, H-🔗⭐🔉
hock3, H- /h
(
)k | h
k/
n. 《英》 ドイツのライン地方産白ワイン (Rhine wine); (一般に)白ワイン.
《a1625》 《略》 ← Hockamore 《1673》
G Hochheimer (Wein) (wine) of Hochheim (Mainz 付近の村名)
(
)k | h
k/
n. 《英》 ドイツのライン地方産白ワイン (Rhine wine); (一般に)白ワイン.
《a1625》 《略》 ← Hockamore 《1673》
G Hochheimer (Wein) (wine) of Hochheim (Mainz 付近の村名)
hock4🔗⭐🔉
Hockday🔗⭐🔉
H
ck・d
y /h
(
)k- | h
k-/
n.
1 ホック祝節《18 世紀以前英国でイースター (Easter) 後の第二火曜日に行われた陽気な祭り; Hock Tuesday ともいう》.
2 イースター後の第二月曜日に行われたホック祝節前夜祭《Hock Monday ともいう》.
《c1175》 hokedei ← ?
ck・d
y /h
(
)k- | h
k-/
n.
1 ホック祝節《18 世紀以前英国でイースター (Easter) 後の第二火曜日に行われた陽気な祭り; Hock Tuesday ともいう》.
2 イースター後の第二月曜日に行われたホック祝節前夜祭《Hock Monday ともいう》.
《c1175》 hokedei ← ?
hocket🔗⭐🔉
hock・et /h
(
)k
t | h
k
t/
n. 【音楽】 ホケトゥス《中世多声音楽において, 2 またはそれ以上の声部が休止符によって断片化した旋律を交替して呈示し合う手法》.
(《?a1300》) 《1776》 hoket trick
(O)F hoquet hitch, interruption
(
)k
t | h
k
t/
n. 【音楽】 ホケトゥス《中世多声音楽において, 2 またはそれ以上の声部が休止符によって断片化した旋律を交替して呈示し合う手法》.
(《?a1300》) 《1776》 hoket trick
(O)F hoquet hitch, interruption
hockey1🔗⭐🔉
hock・ey1 /h
(
)ki | h
ki/
n.
1 ホッケー:
a =field hockey.
b 《米・カナダ》 =ice hockey.
2 =hockey stick.
adj. [限定的] ホッケー用の.
・a hockey ball, club, etc.
《1527》
? OF hoquet bent stick: cf. hock2, hook
hockey 【挿絵】
(
)ki | h
ki/
n.
1 ホッケー:
a =field hockey.
b 《米・カナダ》 =ice hockey.
2 =hockey stick.
adj. [限定的] ホッケー用の.
・a hockey ball, club, etc.
《1527》
? OF hoquet bent stick: cf. hock2, hook
hockey 【挿絵】
hockey2🔗⭐🔉
hock・ey2 /h
(
)ki | h
ki/
n. 《英方言》 収穫祭の祝宴.
《1555》 ← ?
(
)ki | h
ki/
n. 《英方言》 収穫祭の祝宴.
《1555》 ← ?
hockey mom [mother]🔗⭐🔉
h
ckey m
m [m
ther]
n. 息子のアイスホッケーに夢中な母親.
ckey m
m [m
ther]
n. 息子のアイスホッケーに夢中な母親.
hockey puck🔗⭐🔉
h
ckey p
ck
n. ホッケー用パック.
ckey p
ck
n. ホッケー用パック.
hockey skate🔗⭐🔉
hockey stick🔗⭐🔉
h
ckey st
ck
n. ホッケー[アイスホッケー]用のスティック[打球棒].
1849
ckey st
ck
n. ホッケー[アイスホッケー]用のスティック[打球棒].
1849
hock leg🔗⭐🔉
h
ck l
g
n. 【家具】 (上部内側にくびれのある)曲がり脚.
ck l
g
n. 【家具】 (上部内側にくびれのある)曲がり脚.
Hockney, David🔗⭐🔉
Hock・ney /h
(
)kni | h
k-/, David
ホックニー《1937- ; 英国のポップアートの画家; 版画・写真・舞台デザインも手掛ける》.
(
)kni | h
k-/, David
ホックニー《1937- ; 英国のポップアートの画家; 版画・写真・舞台デザインも手掛ける》.
hock shop🔗⭐🔉
h
ck sh
p
n. 《俗》 質屋, 一六銀行 (pawnshop).
1871
ck sh
p
n. 《俗》 質屋, 一六銀行 (pawnshop).
1871
Hocktide🔗⭐🔉
Hock・tide /h
(
)kt
d | h
k-/
n. ホック祝節《昔英国でイースター (Easter) の後の第二月曜と火曜に行われた俗間の祝祭期; cf. Hockday》.
《1449》: ⇒Hockday
(
)kt
d | h
k-/
n. ホック祝節《昔英国でイースター (Easter) の後の第二月曜と火曜に行われた俗間の祝祭期; cf. Hockday》.
《1449》: ⇒Hockday
hoc loco🔗⭐🔉
hoc lo・co /h
(
)kl
ko
| h
kl
k
/
L. この所に, ここに.

L h
c loc
in this place
(
)kl
ko
| h
kl
k
/
L. この所に, ここに.

L h
c loc
in this place
hoc tempore🔗⭐🔉
hoc tem・po・re /h
(
)kt
mp
ri | h
k-/
L. この時(において).

L h
c tempor
at this time
(
)kt
mp
ri | h
k-/
L. この時(において).

L h
c tempor
at this time
hocus🔗⭐🔉
ho・cus /h
k
s | h
-/
vt. (ho・cused, 《英》 -cussed; -cus・ing, 《英》 -cus・sing; -cus・es, 《英》 -cus・ses)
1 ごまかす, だます, かつぐ (dupe, hoax).
2a (犯罪の目的で)〈飲食物〉に麻酔剤を入れる.
b 麻酔剤を入れた飲み物を〈人・馬など〉に飲ませる.
n.
1 麻酔剤を入れた飲み物.
2 《廃》
a だまし, 詐欺.
b 詐欺師.
《1640》 《略》 ← HOCUS-POCUS

k
s | h
-/
vt. (ho・cused, 《英》 -cussed; -cus・ing, 《英》 -cus・sing; -cus・es, 《英》 -cus・ses)
1 ごまかす, だます, かつぐ (dupe, hoax).
2a (犯罪の目的で)〈飲食物〉に麻酔剤を入れる.
b 麻酔剤を入れた飲み物を〈人・馬など〉に飲ませる.
n.
1 麻酔剤を入れた飲み物.
2 《廃》
a だまし, 詐欺.
b 詐欺師.
《1640》 《略》 ← HOCUS-POCUS
hocus-pocus🔗⭐🔉
ho・cus-po・cus /h
k
sp
k
s | h
k
sp
-/
n.
1 (ごまかすための)でたらめな文句; (奇術師などの)呪文(じゅもん), まじない.
2 手品, 奇術 (jugglery).
3a ごまかし, まやかし (trickery).
b (うそをごまかすための)わざとらしい話, 作り話.
v. (ho・cus-po・cused, 《英》 -cussed; -cus・ing, 《英》 -cus・sing; -cus・es, 《英》 -cus・ses)
vi. 《口語》
1 手品を使う (juggle).
2 人の目をくらます, だます (hoax).
vt. 〈人を〉だます, かつぐ.
《1624》 (古形) Hocas Pocas: 昔手品師が用いたラテン語まがいの文句の最初の二語(「あーらふしぎ!」の類); 一説ではミサのときに司祭の唱えるラテン語 hoc est corpus meum (=this is my body) をもじったものという: cf. hoax

k
sp
k
s | h
k
sp
-/
n.
1 (ごまかすための)でたらめな文句; (奇術師などの)呪文(じゅもん), まじない.
2 手品, 奇術 (jugglery).
3a ごまかし, まやかし (trickery).
b (うそをごまかすための)わざとらしい話, 作り話.
v. (ho・cus-po・cused, 《英》 -cussed; -cus・ing, 《英》 -cus・sing; -cus・es, 《英》 -cus・ses)
vi. 《口語》
1 手品を使う (juggle).
2 人の目をくらます, だます (hoax).
vt. 〈人を〉だます, かつぐ.
《1624》 (古形) Hocas Pocas: 昔手品師が用いたラテン語まがいの文句の最初の二語(「あーらふしぎ!」の類); 一説ではミサのときに司祭の唱えるラテン語 hoc est corpus meum (=this is my body) をもじったものという: cf. hoax
研究社新英和大辞典に「HoC」で始まるの検索結果 1-36。

t
| h
/
(略) ← ? ME hokscyne hamstring < OE h