複数辞典一括検索+![]()
![]()
いえ【家】イヘ
[2]🔗⭐🔉
いえ【家】イヘ
[2]
(一)私的な生活を営む場として、(家族と共に)そこで寝起きし、自由に使える時を過ごす所。
「―〔=自宅〕にまで仕事を持ち込む/住む―〔=家屋〕が無い/―を持つ〔=(a)自分の持ち家を所有する。 (b)△独身(ひとり暮らし)であった人が、だれかと同居して共同生活を始める。狭義では、結婚による夫婦の同居を指す〕/―を出る〔=(a)何かの用事で、ある時間どこかへ出かける。 (b)家族から独立し、また、縁を切って、別の所に移り住む〕/―〔=家族〕を捨てる」
(二)共同生活をする家族の集まり。家庭。〔法律的には「所帯」を言う。また、広義では大家族集団や先祖代代の家系をも指す〕
「―を継ぐ〔=民法の旧規定で、家督を相続する〕/古い―〔=何代も前から△その地方で知られている(の歴史が明らかな)家〕」
[かぞえ方](一)は一軒:一棟
[2]
(一)私的な生活を営む場として、(家族と共に)そこで寝起きし、自由に使える時を過ごす所。
「―〔=自宅〕にまで仕事を持ち込む/住む―〔=家屋〕が無い/―を持つ〔=(a)自分の持ち家を所有する。 (b)△独身(ひとり暮らし)であった人が、だれかと同居して共同生活を始める。狭義では、結婚による夫婦の同居を指す〕/―を出る〔=(a)何かの用事で、ある時間どこかへ出かける。 (b)家族から独立し、また、縁を切って、別の所に移り住む〕/―〔=家族〕を捨てる」
(二)共同生活をする家族の集まり。家庭。〔法律的には「所帯」を言う。また、広義では大家族集団や先祖代代の家系をも指す〕
「―を継ぐ〔=民法の旧規定で、家督を相続する〕/古い―〔=何代も前から△その地方で知られている(の歴史が明らかな)家〕」
[かぞえ方](一)は一軒:一棟
新明解 ページ 214 での【家】単語。