複数辞典一括検索+![]()
![]()
しん【心】【芯】
[1]🔗⭐🔉
しん【心】【芯】
[1]
表面から全容は見えないが、軸となってそのものの成立を支えているもの。
「―〔=精神面〕、技ギ〔=技術面〕、体〔=体力面〕共に充実する/―〔=心の底〕から尊敬する/―〔=からだのまん中〕まで凍るような寒さ/―〔=根本の性質〕はいい人だ/ああ見えても、―〔=根本的な性格〕はなかなか強い/―〔=神経〕が疲れる/―〔=中心部〕まで腐っている/バットの―〔=最も力をよく伝えることが出来る部分〕に当たる/まっ―[3]」
[表記]「根本コンポン」「中心部」などの意では、「〈芯」とも書く。
(一)トウシングサの髄の部分。
「ランプの―〔=火をつける平紐ヒラヒモの部分〕/蝋燭ロウソクの―〔=火をつける糸の部分〕を切る」
(二)物の中心に在る堅い部分。
「鉛筆の―/―の有る御飯/リンゴの―〔=種のまわりの、普通は食べない部分〕/襟―・帯―」
[表記]「心」とも書く。
伸びる主幹の先端につく芽。
「―を摘む」
[1]
表面から全容は見えないが、軸となってそのものの成立を支えているもの。
「―〔=精神面〕、技ギ〔=技術面〕、体〔=体力面〕共に充実する/―〔=心の底〕から尊敬する/―〔=からだのまん中〕まで凍るような寒さ/―〔=根本の性質〕はいい人だ/ああ見えても、―〔=根本的な性格〕はなかなか強い/―〔=神経〕が疲れる/―〔=中心部〕まで腐っている/バットの―〔=最も力をよく伝えることが出来る部分〕に当たる/まっ―[3]」
[表記]「根本コンポン」「中心部」などの意では、「〈芯」とも書く。
(一)トウシングサの髄の部分。
「ランプの―〔=火をつける平紐ヒラヒモの部分〕/蝋燭ロウソクの―〔=火をつける糸の部分〕を切る」
(二)物の中心に在る堅い部分。
「鉛筆の―/―の有る御飯/リンゴの―〔=種のまわりの、普通は食べない部分〕/襟―・帯―」
[表記]「心」とも書く。
伸びる主幹の先端につく芽。
「―を摘む」
新明解 ページ 2712 での【心芯】単語。