複数辞典一括検索+

は【歯】[1]🔗🔉

は【歯】[1] (一)鳥を除く脊椎(セキツイ)動物の口の中に上下に並んで生えている骨のような物。食物をかみ砕き、また発音を助ける。 「―を食いしばる〔=苦しさをこらえる〕/―が浮く〔=(a)歯の根が炎症などを起こし、かみ合わせると痛む状態になる。(b)安っぽい流行や、きざな言動を見せつけられたり聞かされたりして、不快になる〕/―が立たない〔=(a)堅くてかめない。(b)むずかしかったりして、処理しかねる。(c)相手が強くて、勝ちみが無い〕/―の根が合わない〔=寒さや恐怖で震える様子〕/―に衣キヌを着せない〔=相手の感情などを無視して思った通りを言う〕」 (二)器具・機械のふちに並んだ、細かい刻み目。 「櫛クシの―」 (三)足駄(アシダ)の台にはめ込んだ二枚の板。 「下駄ゲタの―」 [かぞえ方](一)〜(三)とも一枚・一本

新明解 ページ 4263 での単語。