複数辞典一括検索+

はり【針】【鍼】[1]🔗🔉

はり【針】【鍼】[1] (一)「めど」と呼ばれる穴に糸を通して、布地・皮革などを縫う、細長い小形の用具。先がとがり、多くは鉄製で、断面は丸い。〔人の心を突きさすような、悪意の有る言葉の意にも用いられる。例、「―を含んだ言葉」〕 「五十を過ぎて、―のめどが少しかすみ始めた/頭を十四―〔=十四回手術針を動かして、頭の損傷部分を〕縫った/―の筵ムシロ〔=絶えず恐怖に悩まされる、苦しい環境〕/縫い―バリ・畳―バリ・待ち―バリ」 (二)形が「針(一)」に似、用途も「針(一)」とつながりの考えられる物。 「ハチの―/イバラの―〔=とげ〕/ホチキスの―/虫ピンの―/レコードの―〔=溝を走らせて、音声を再生する部分〕/注射器の―〔=先端に在り、薬液を皮・肉に注入する部分〕/編物の―〔=毛糸を編んで衣類を作るのに操る、竹・金属製の細い棒〕/釣―バリ」 (三)機器の部品で、「針(一)」に似た形を有する物。何かの度合を指し示す。 「△計器(時計)の―/磁石の―」 鍼術(シンジユツ)(に使う、金属製のごく細い針)。 「―を打つ/―医」 [かぞえ方][一][二]とも一本

新明解 ページ 4448 での針鍼単語。