複数辞典一括検索+![]()
![]()
お【御】🔗⭐🔉
お【御】
(接頭)
〔「おん」の変化〕
(一)相手・第三者の状態・行動や関連する事物を示す語につけて、それぞれの人に対する敬意を表わしたり 自己の動作につけて謙譲の意を表わしたり する。
「―見えになる/―待たせしました/こちらから―電話します/―荷物を―持ちしましょう」
(二)目下の者に対する穏やかな命令の表現に用いられる。
「さあ、―読みなさい」〔ぞんざいな表現では「さあ、―読み」とも言う〕
(三)窮乏状態・不本意な状態に堪えた相手に対する同情・ねぎらいの気持を表わす敬意表現。「お…でした/お…でしょう」を名詞化する時に用いられる。
「―あいにく様[0]・― 気の毒様[0]・― 粗末様[2]・― 疲れ様[0]・―待遠様[0]/―りっぱでした」
(四)話題になっている語を美化すると同時に、言語主体が表現を優雅にしようという気持を表わす。〔女性に好んで使われる傾向があり、時には ほとんど無意味。固定表現として「おご〜・おみ〜」と重ね用いることも有るが、乱用するとかえっておかしい〕
「―静かですこと/―暑いこと/―茶・―米/―三時[2]」
(五)その語の持つ消極的意味を、軽蔑(ベツ)・非難・批判の気持を含めて強調的に表わす。
「―世辞にも/―粗末[2]・―役所仕事・―義理」
(六)女性の名前〔=多くは二音節〕に添えた語。
「―花(さん)・唐人―吉キチ」
[表記](六)は、「〈阿・〈於」とも書く。
新明解 ページ 597 での【御】単語。