複数辞典一括検索+
おく【措く】[2][0]:[0]🔗⭐🔉
おく【措く】[2][0]:[0]
(他五)
(一)〔△そこ(途中)で〕何かするのをやめる。
「筆を―〔=(a)書き終える。 (b)書きかけて、一時やめる〕/一読、巻カンを―能アタわず〔=おもしろい本なので、途中で読むことをやめるわけには行かず、最後まで読んでしまった〕/垂涎スイゼン―能わず〔=ほしいという気持を、とても抑えることが出来ない〕/感嘆―能わず〔=いくら感嘆しても、感嘆し過ぎることは無い〕/おせっかいは措いて〔=やめて〕もらおう」
(二)除く。
「彼を措いて〔=彼以外に〕適任者は無い」
[表記]「筆をおく」は、「筆を〈擱く」と書くことが多い。
新明解 ページ 657 での【措く】単語。