複数辞典一括検索+

かてん【加点】[0]🔗🔉

かてん【加点】[0] ―する (一)〔試合や試験で〕点数を追加すること。 (二)漢文で書かれた文献に訓読のための記号を書き入れること。

かでん【瓜田】クワデン[0][1]🔗🔉

かでん【瓜田】クワデン[0][1] 「ウリ畑」の意の漢語的表現。

かでんのくつ【瓜田の履】クワデンノクツ[6]、[1]‐[2]、[0]🔗🔉

かでんのくつ【瓜田の履】クワデンノクツ[6]、[1]‐[2]、[0] 〔ウリ畑で くつを はき直そうとすると、ウリを盗むように疑われる意〕 疑われやすい行動を いましめるたとえ。 李下(リカ)の冠(カンムリ

かでん【家伝】[0][1]🔗🔉

かでん【家伝】[0][1] その家に代代伝わって来たこと。 「―の妙薬」

かでん【家電】[0]🔗🔉

かでん【家電】[0] テレビや掃除機・炊飯器など、家庭で使う電気器具。 「―メーカー」

かでん【荷電】[0]🔗🔉

かでん【荷電】[0] ―する 電気を帯び(させ)ること。 「―粒子[4]〔=電気を帯びた粒子〕」

かでん【訛伝】クワデン[0]🔗🔉

かでん【訛伝】クワデン[0] ―する 誤り 伝わる こと。まちがった 風説。

がてん【合点】[0][2]🔗🔉

がてん【合点】[0][2] ―する 〔「合点ガツテン」の変化〕 (一)相手の発言に対して、了解の意を表明すること。 「―する〔=子供がうなずく〕」 (二)相手の言った事の意味がよく分かること。

がてんがいく【合点が行く】🔗🔉

がてんがいく【合点が行く】 どうしてそう△いうことになったのか(決められるに至ったのか)についての疑念が晴れ、納得する気持になる。 「なるほど、沖縄よりソウルの方が近いというのも、地図を見ると―/うちの学校の校則は厳しく、男子は坊主、女子はおかっぱ、ほかにも合点のいかない〔=理解に苦しむ〕規則がたくさんあります」

がてん【画展】グワテン[0]🔗🔉

がてん【画展】グワテン[0] 絵の展覧会。

がでんいんすい【我田引水】[1]‐[0]、[1][0]🔗🔉

がでんいんすい【我田引水】[1]‐[0]、[1][0] ―する 〔我が田に水を引く意〕 強引に自分の都合のいいように計らうこと。

新明解 ページ 1023