複数辞典一括検索+![]()
![]()
かとん【火遁】クワトン[0]🔗⭐🔉
かとん【火遁】クワトン[0]
火を利用して姿を隠す忍術。
水遁
水遁
かとんぼ【蚊とんぼ】[2][0]🔗⭐🔉
かとんぼ【蚊とんぼ】[2][0]
蚊に似て、大形の昆虫。足が長くて細い。かのうば[2][0]。〔ガガンボ科〕〔俗に、やせてひょろ長い人の意にも用いられる〕
[かぞえ方]一匹
かな【金】🔗⭐🔉
かな【金】
(造語)
(一)かね〔=金属〕の。
「―だらい・―物」
(二)鉄の。
「―気ケ・―棒」
かな🔗⭐🔉
かな
(終助)
〔雅〕主体の感動の気持を表わす。
「すばらしき―わが青春/ああ壮なる―/果たせる―/むべなる―」
[表記]もとの用字は、「〈哉」。
かな【仮名】
[0]🔗⭐🔉
かな【仮名】
[0]
〔「真名マナ」の対、「假名カリナ」の変化 「かんな」の変化形という〕 漢字から脱化して日本語の音節を表わすようになった表音文字。
「―書ガき・―タイプ・―交じり・―文字・片―・平―ガナ」 →付表
[0]
〔「真名マナ」の対、「假名カリナ」の変化 「かんな」の変化形という〕 漢字から脱化して日本語の音節を表わすようになった表音文字。
「―書ガき・―タイプ・―交じり・―文字・片―・平―ガナ」 →付表
かなあみ【金網】[0]🔗⭐🔉
かなあみ【金網】[0]
針金を編んで作った網。
かない【家内】[1]🔗⭐🔉
かない【家内】[1]
その家で生活する人たち(全員)。〔狭義では、主人の妻(の謙称)〕
「―工業[4]〔=個人の家で、家族を初め少数の人を動員して行う手シユ工業〕・―安全」
かなう【適う】【叶う】【敵う】カナフ
[2]:[2]🔗⭐🔉
かなう【適う】【叶う】【敵う】カナフ
[2]:[2]
(自五)
〈なにニ―〉 そのものの内容・行為などが規範とされるものに合う。
「△目的(趣旨・礼儀)に―」
願望が実現する。
「望みが―/私に―〔=出来る〕事ならお引受けしますが」
〈だれ・なにニ―〉 まともに対抗することが困難な相手に勝つことが出来る。
「所詮シヨセン、小国は大国には敵わない/こう暑くては敵わない〔=やりきれない〕」
[2]:[2]
(自五)
〈なにニ―〉 そのものの内容・行為などが規範とされるものに合う。
「△目的(趣旨・礼儀)に―」
願望が実現する。
「望みが―/私に―〔=出来る〕事ならお引受けしますが」
〈だれ・なにニ―〉 まともに対抗することが困難な相手に勝つことが出来る。
「所詮シヨセン、小国は大国には敵わない/こう暑くては敵わない〔=やりきれない〕」
かなえ【鼎】カナヘ[0]🔗⭐🔉
かなえ【鼎】カナヘ[0]
〔「釜カマ」の古称〕 三本足の鉄のかま。
「―の沸くような〔=収拾のつかない〕騒ぎ/―の軽重ケイチヨウを問われる〔=世間で言われるほど すばらしい△能力(価値)が有るのかどうか、改めて試される〕」
九鼎大呂(キユウテイタイリヨ)
[かぞえ方]一脚
九鼎大呂(キユウテイタイリヨ)
[かぞえ方]一脚
新明解 ページ 1027。