複数辞典一括検索+![]()
![]()
かばやき【蒲焼き】【蒲焼】[0]🔗⭐🔉
かばやき【蒲焼き】【蒲焼】[0]
〔今の焼き方になる前は、形が昔の かまぼこに似ていたので言う〕 ウナギ・ハモなどをさき、たれをつけて くし焼きにした料理。
[かぞえ方]一串(ヒトクシ)
かばらい【過払い】【過払】クワバラヒ[2]🔗⭐🔉
かばらい【過払い】【過払】クワバラヒ[2]
代金・給料などを(支)払い過ぎること。
かばり【蚊鉤】[0]🔗⭐🔉
かばり【蚊鉤】[0]
蚊の形に似せて作った釣針。アユ釣などに使う。かがしら[2]。
かはん【河畔】[0]🔗⭐🔉
かはん【河畔】[0]
「川ばた」の意の漢語的表現。
かはん【過半】クワハン[0]🔗⭐🔉
かはん【過半】クワハン[0]
全体の半分を超える△こと(状態)。おおかた。
かはんすう【過半数】クワハンスウ[2][4]🔗⭐🔉
かはんすう【過半数】クワハンスウ[2][4]
半分より多い数。マジョリティ。
「―を△占める(制する・割る)/―に達する」
かばん【鞄】
[0]🔗⭐🔉
かばん【鞄】
[0]
〔もと、革をなめす意で、カバンの意は明治以降の日本的用法〕 書類その他を持ち歩くのに使う用具。革・ズックなどで作る。
[0]
〔もと、革をなめす意で、カバンの意は明治以降の日本的用法〕 書類その他を持ち歩くのに使う用具。革・ズックなどで作る。
かばんもち【鞄持ち】【鞄持】[2]🔗⭐🔉
かばんもち【鞄持ち】【鞄持】[2]
(一)主人・上役に付き従って荷物を持ったり 身の回りの世話をしたり する役(の人)。
(二)しょっちゅう その人のそばで世話をし、機嫌を取り結ぶ人(をあざける言葉)。
かばん【下番】[0]🔗⭐🔉
かばん【下番】[0]
交替制の勤務が終わること。
上番
上番
がばん【画板】グワバン[0]🔗⭐🔉
がばん【画板】グワバン[0]
(一)絵をかく時、画用紙をはりつけて、台にする板。
(二)油絵をかきつける板。
かはんしん【下半身】[2]🔗⭐🔉
かはんしん【下半身】[2]
からだの、腰から下の部分。しも半身。
上半身
上半身
かひ【下婢】[1]🔗⭐🔉
かひ【下婢】[1]
「下女」の意の漢語的表現。
かひ【可否】[1]🔗⭐🔉
かひ【可否】[1]
(一)よしあし。
「共学の―を考える」
(二)賛成と反対。賛否。
「―同数」
新明解 ページ 1042。
今(コン)般