複数辞典一括検索+
からだのみ【空頼み】【空頼】[3]🔗⭐🔉
からだのみ【空頼み】【空頼】[3]
実現があてにできない頼みごと。
からちゃ【空茶】[0][2]🔗⭐🔉
からちゃ【空茶】[0][2]
お茶請(ウケ)が無くて、お茶だけを出すこと。また、その お茶。
からつ【唐津】[1]🔗⭐🔉
からつ【唐津】[1]
(一)「唐津焼」の略。
(二)〔←唐津物[0]〕〔石川・富山、中国・四国・東九州方言〕陶器の総称。
からつやき【唐津焼き】【唐津焼】[0]🔗⭐🔉
からつやき【唐津焼き】【唐津焼】[0]
佐賀県唐津地方を中心に産する陶器。薄い青色の物が多い。
からっかぜ【空っ風】[0][2][5]🔗⭐🔉
からっかぜ【空っ風】[0][2][5]
雨や雪を伴わずに吹く、乾燥した冷たい強風。冬期、関東地方などで吹くことが多い。
からっけつ カラケツ[0]🔗⭐🔉
からっけつ カラケツ[0]
〔「空穴 [0]」の口頭語形〕 有ってほしいお金が一銭も無いこと。
カラット[2]🔗⭐🔉
カラット[2]
〔carat, オ karaat〕
(一)宝石の質量の単位で、二〇〇ミリグラム〔=〇・二グラム〕を表わす。
「三―のダイヤ」
(二)合金中に含まれる純金の比率を示す単位で、一カラットは二四分の一を表わす〔記号 K・k・ kt 〕。
「二四―〔=純金〕」
金(キン)[二](二)

がらっぱち[5][0]🔗⭐🔉
がらっぱち[5][0]
〔若く活力にあふれる男性などの〕言動が粗野で、無分別な行動をしがちだが、曲がったことはしないなどの点で、憎めない性質(の人)。
からっぽ[0]🔗⭐🔉
からっぽ[0]
―な/―に 〔「ぽ」は接辞〕 その中に有るべき物が何も無い様子。
「頭の中が―だ〔=知性的な所が全く見られない〕」
からつゆ【空梅雨】[0]🔗⭐🔉
からつゆ【空梅雨】[0]
つゆどきに雨が降らないこと。
からづり【空釣り】【空釣】[0]🔗⭐🔉
からづり【空釣り】【空釣】[0]
釣針にえさを付けずに、魚を釣ること。
からて【空手】[0]🔗⭐🔉
からて【空手】[0]
(一)持っているべき物を何も持っていない状態。素手(二)
(三)。
(二)沖縄に伝わる、伝統的な△武術(護身術)。素手で、突き・受け・蹴(ケ)りの三方法を基本とする。
[表記](二)は、「唐手」とも書く。
新明解 ページ 1082。