複数辞典一括検索+![]()
![]()
かん【完】クワン[1]🔗⭐🔉
かん【完】クワン[1]
(一)終り。
「前編―/―了・未 ―」
(二)足りない所が無いこと。完全。
「全二十冊―/―全・―備」
かん【官】クワン[1]🔗⭐🔉
かん【官】クワン[1]
国家をささえていくための諸機関(に属する職員)。
「―の命令/―〔=役人の地位〕を辞する/― ―接待[5]・―庁」
かん【冠】クワン[1]🔗⭐🔉
かん【冠】クワン[1]
[一]
(一)かんむり。
「―を挂カく〔=
挂冠ケイカン〕/月桂ゲツケイ―」
(二)第一位。
「…を―とする/―絶」
[二] ―たる 同種の物の中で最もすぐれている様子。
「世界に―たる」
挂冠ケイカン〕/月桂ゲツケイ―」
(二)第一位。
「…を―とする/―絶」
[二] ―たる 同種の物の中で最もすぐれている様子。
「世界に―たる」
かん【巻】クワン🔗⭐🔉
かん【巻】クワン
[一][1] まきもの。
「古筆の―」〔広義では、書物一般を指す。例、「―をおく/―頭・圧―」〕
[二](造語)
巻物・書籍・フィルム・ビデオ テープなどを算(カゾ)える語。
「万―マンガンの書/上下二―・第一―第一号」
かん【疳】[0]🔗⭐🔉
かん【疳】[0]
神経質で、興奮しやすい性質。〔おもに子供について言う〕
「―の虫封じ」
[表記]「〈癇」とも書く。
かん【勘】
[0]🔗⭐🔉
かん【勘】
[0]
直感的に感じ取ったり 判断したり する、心の働き。第六感。
「―がいい/―が鈍い/―で分かる」
[0]
直感的に感じ取ったり 判断したり する、心の働き。第六感。
「―がいい/―が鈍い/―で分かる」
かん【寒】[1]🔗⭐🔉
かん【寒】[1]
〔暦の上で〕 冬の寒さが最もきびしく感じられるとされる日(からの三十日間)。小寒と大寒とに分かれる。
「―に入る」
かん【棺】クワン[1]🔗⭐🔉
かん【棺】クワン[1]
死者を葬るために遺体を納めるもの。
「―をおおうて事定まる〔=その人の真価は生前の評判には必ずしもよらず、死後に定まるものだ〕/―桶オケ」
[かぞえ方]一基
かん【款】クワン[1]🔗⭐🔉
かん【款】クワン[1]
〔真心の意〕 互いに触れあう心。
「―を通じる〔=(a)親しく交わる。 (b)内通する〕」
新明解 ページ 1118。