複数辞典一括検索+![]()
![]()
かんき【換気】クワンキ[0]🔗⭐🔉
かんき【換気】クワンキ[0]
―する 室内の空気を入れ換えること。
「―装置[4]・―扇[0][3]・―口コウ [3]」
かんき【歓喜】クワンキ[1]🔗⭐🔉
かんき【歓喜】クワンキ[1]
―する 〔「歓」も「喜」と同じく喜ぶ意〕 (表情・態度などに おのずとあらわれるほど)喜ぶこと。〔仏教では、「かんぎ」と読む〕
がんぎ【雁木】[0][1][3]🔗⭐🔉
がんぎ【雁木】[0][1][3]
〔空を飛ぶガンの列の片側のように斜めに ぎざぎざがあるもの、の意〕
(一)桟橋の階段。
(二)坑内で使う はしご。
(三)〔雪国で〕積雪時でも通れるように軒から庇(ヒサシ)を長く差し出して作った、回廊風のおおい。
(四)大きな のこぎり。
かんぎく【寒菊】[0][1]🔗⭐🔉
かんぎく【寒菊】[0][1]
菊の一種。冬、花を開く。〔キク科〕
かんぎく【観菊】クワンギク[0]🔗⭐🔉
かんぎく【観菊】クワンギク[0]
菊を見て、その美しさを味わうこと。菊見。
「―の宴」
かんきつ【柑橘】[0]🔗⭐🔉
かんきつ【柑橘】[0]
ミカン・ダイダイ類の総称。
「―類[4]」
かんぎてん【歓喜天】クワンギテン[3]🔗⭐🔉
かんぎてん【歓喜天】クワンギテン[3]
〔仏教で〕頭はゾウ、からだは人間の姿をした夫婦が抱き合った形の本尊。聖天(シヨウデン)。
かんきゃく【閑却】[0]🔗⭐🔉
かんきゃく【閑却】[0]
―する 重要な事でないとして、うち捨てておくこと。
かんきゃく【観客】クワンキャク[0]🔗⭐🔉
かんきゃく【観客】クワンキャク[0]
〔映画・演劇・スポーツなどの〕見物人。
「―層を広げる/―席[4]」
[表記]「看客カンキヤク」とも書く。
かんきゅう【官給】クワンキフ[0]🔗⭐🔉
かんきゅう【官給】クワンキフ[0]
―する 政府から金銭・物品を現場の職員に支給すること。
「―品[0]」
かんきゅう【感泣】カンキフ[0]🔗⭐🔉
かんきゅう【感泣】カンキフ[0]
―する 感激して泣くこと。
かんきゅう【緩急】クワンキフ[0]🔗⭐🔉
かんきゅう【緩急】クワンキフ[0]
(一)ゆるいことと きびしいこと。
「―よろしきを得る」
(二)遅いことと速いこと。
「〔野球で〕―自在に投げ分ける」
(三)〔意味の実質は「急」にある。
帯説〕 差し迫った事態になること。
「一旦イツタン―の際は」
帯説〕 差し迫った事態になること。
「一旦イツタン―の際は」
新明解 ページ 1129。