複数辞典一括検索+

きい【貴意】[1]🔗🔉

きい【貴意】[1] 相手の意志の敬称。お考え。 「―を得たい〔=考えをお聞きしたい〕」

キーウィ[1]🔗🔉

キーウィ[1] 〔マオリ kiwi〕 [一]ニュージーランド特産の鳥。ニワトリよりやや小さく、翼・尾は退化。月夜にキーウィと鳴く。 キウイ。 〔キーウィ科〕 [かぞえ方]一羽 [二]〔←kiwi fruit〕 ビタミンCを含む熱帯果実。茶褐色の細毛が生え、果肉の色はエメラルド グリーンで、多汁質。形が「キーウィ[一]」に似る。キウイ。〔マタタビ科〕 [かぞえ方]一玉

キーきょく【キー局】[1][2]🔗🔉

キーきょく【キー局】[1][2] 〔key=中心となる〕 放送網に流す番組の制作をしたりして、中心的役割を果たす放送局。キー ステーション[4]。

キーセン[1][0]🔗🔉

キーセン[1][0] 〔朝鮮 kisaeng(妓生)〕 (一)〔朝鮮で〕歌舞・音楽で宮廷に仕えた女性。 (二)韓国(カンコク)の芸者。キーサン。

きいたふう【利いた風】[4]🔗🔉

きいたふう【利いた風】[4] ―な 分かりもしないのに、そんな事は百も承知だというような態度をとる様子。 「―な口をきく」

きいちご【木苺】[2]🔗🔉

きいちご【木苺】[2] (一)木本(モクホン)のイチゴの総称。とげが有り、実は黄色または赤色で、食べられる。 (二)山野に生じる落葉低木。葉は カエデ状で、黄色の実は味がよい。もみじいちご[4]。 〔(一)(二)ともバラ科〕 [かぞえ方](一)(二)とも一本

きいつ【帰一】[0][1]🔗🔉

きいつ【帰一】[0][1] ―する 〔表面的には それぞれ別であるように見える事柄が〕よくよく△考えてみる(論じつめる)と、同一の事柄の現われに過ぎないと見なされること。

きいっぽん【生一本】[2]🔗🔉

きいっぽん【生一本】[2] (一)交じりけの無いこと。また、そのもの。 「灘ナダの―」 (二)―な/―に 心がまっすぐで、思いこんだらそのことにひたむきに打ちこんでいく様子。一本気。 「―な性質」

新明解 ページ 1197