複数辞典一括検索+![]()
![]()
きガスるい【希ガス類】[3]🔗⭐🔉
きガスるい【希ガス類】[3]
アルゴン・ヘリウム・ネオンなどの気体元素。大気中にわずかに存在し、他の元素と化合しない。
[表記]「〈稀ガス類」とも書く。
きかせる【聞かせる】【聞せる】[4][0]:[0]🔗⭐🔉
きかせる【聞かせる】【聞せる】[4][0]:[0]
(他下一)
(一)聞くようにさせる。
「レコードを―/言って―〔=△承知(納得)するように話す〕」
(二)〔歌・話が上手で〕思わず相手を聞き入るようにさせる。 聞かす[3][0][2]:[0](五)。
「おもしろおかしく―」
きがた【木型】[0][1]🔗⭐🔉
きがた【木型】[0][1]
木で作った、鋳金などの原型。
きかつ【飢渇】[0]🔗⭐🔉
きかつ【飢渇】[0]
―する 「飢えと渇カワき」の意の漢語的表現。
きかぬき【利かぬ気】[0]🔗⭐🔉
きかぬき【利かぬ気】[0]
利かん気。
きがね【気兼ね】【気兼】[0]🔗⭐🔉
きがね【気兼ね】【気兼】[0]
―する 遠慮して、自分が本当にしたい事をしないでいること。
「周囲に―をして/―しないでお使い下さい」
きがまえ【気構え】【気構】キガマヘ[2][3]🔗⭐🔉
きがまえ【気構え】【気構】キガマヘ[2][3]
(一)相手の出方や起こり得る情勢を予想しての心の準備。心構え。
「スト回避の―が薄い」
(二)相場の高低に影響のある事情を予期すること。
きがみ【生紙】[0][1]🔗⭐🔉
きがみ【生紙】[0][1]
のりなどを加えず繊維をそのまますいた和紙。生ずき紙(ガミ) [3]。
きがらちゃ【黄枯茶】[0][3]🔗⭐🔉
きがらちゃ【黄枯茶】[0][3]
あい色を少し帯びた、薄い茶色。
きがらちゃめし【黄枯茶飯】[4]🔗⭐🔉
きがらちゃめし【黄枯茶飯】[4]
「茶飯(二)」の異称。桜飯。
きがる【気軽】[0]🔗⭐🔉
きがる【気軽】[0]
―な/―に 格式張ったりせず軽い気持でやれたり 大げさな努力をしないで簡単に事が運んだり する様子。
「―に御参加下さい/そんな願いが―にかなう/―に語る/―な服装」
――さ[0]
きがるい【気軽い】[3][0]:[3][0]🔗⭐🔉
きがるい【気軽い】[3][0]:[3][0]
(形)
気軽だ。
新明解 ページ 1207。