複数辞典一括検索+![]()
![]()
きかんし【気管支】キクワンシ[2]🔗⭐🔉
きかんし【気管支】キクワンシ[2]
気管の下端で、左右に分かれて肺臓に入る二本の管。
「―炎[4]」
きかん【汽罐】キクワン[2][0][1]🔗⭐🔉
きかん【汽罐】キクワン[2][0][1]
密閉した容器の中に圧力の高い蒸気を発生させて、動力のもととする装置。ボイラー。かま。
きかん【奇観】キクワン[0]🔗⭐🔉
きかん【奇観】キクワン[0]
(一)珍しい△見もの(ながめ)。
(二)すぐれた風景。
きかん【季刊】[0]🔗⭐🔉
きかん【季刊】[0]
〔月刊や年刊などと違って〕雑誌などを一年に四回刊行すること。また、その刊行物。クォータリー。
「―誌[2]」
刊[二]
刊[二]
きかん【帰還】キクワン[0]🔗⭐🔉
きかん【帰還】キクワン[0]
―する (戦地・外地などから)基地や故国へ帰ること。
きかん【帰館】キクワン[0]🔗⭐🔉
きかん【帰館】キクワン[0]
―する 〔貴人が館ヤカタに帰る意〕
「ご―[0]〔=自分の家に帰ることの大げさな表現〕」
きかん【帰艦】[0]🔗⭐🔉
きかん【帰艦】[0]
―する 乗組員が その属する軍艦に、また、航空母艦から飛び立った航空機がその航空母艦に帰ること。
きかん【既刊】[0]🔗⭐🔉
きかん【既刊】[0]
すでに刊行してある△こと(もの)。
未刊
未刊
きかん【飢寒】[0][2]🔗⭐🔉
きかん【飢寒】[0][2]
飢えと寒さ。
「―に堪える」
きかん【亀鑑】[0][1]🔗⭐🔉
きかん【亀鑑】[0][1]
〔「亀」は、行動の規準となる亀卜キボクの意〕 見習うべき手本。
きかん【基幹】[0]🔗⭐🔉
きかん【基幹】[0]
何かの体系の中で中心となる△こと(もの)。
「―産業[4]〔=鉄鋼業など〕」
きかん【期間】
[1][2]🔗⭐🔉
きかん【期間】
[1][2]
ある日からある日まで区切られた「時間(二)」(の長さ)。
「一週間の出張―/好評につき―を三日間延長/―中は朝夕二便ずつ増便します/冷却―・長―」
[1][2]
ある日からある日まで区切られた「時間(二)」(の長さ)。
「一週間の出張―/好評につき―を三日間延長/―中は朝夕二便ずつ増便します/冷却―・長―」
きかん【貴官】キクワン[1][2]🔗⭐🔉
きかん【貴官】キクワン[1][2]
相手の役人を指す官庁用語。
きかん【貴翰】[1][2]🔗⭐🔉
きかん【貴翰】[1][2]
相手の手紙の敬称。お手紙。
[表記]「貴簡」とも書く。
きかん【旗艦】[0][2]🔗⭐🔉
きかん【旗艦】[0][2]
その艦隊の司令(長)官が乗る軍艦。
新明解 ページ 1208。