複数辞典一括検索+![]()
![]()
きし【愧死】[1]🔗⭐🔉
きし【愧死】[1]
―する
(一)恥じ入って死ぬこと。
(二)死ぬほど恥ずかしく思うこと。
きし【旗幟】[1][2]🔗⭐🔉
きし【旗幟】[1][2]
〔合戦に用いた旗(じるし)の意〕 (表立って示す、自分の)立場。方針。主張。
「―鮮明」
きし【騎士】[1][2]🔗⭐🔉
きし【騎士】[1][2]
(一)馬に乗った武士。
(二)中世ヨーロッパの武士の称号。ナイト。
きしどう【騎士道】キシダウ[2]🔗⭐🔉
きしどう【騎士道】キシダウ[2]
〔中世ヨーロッパで〕キリスト教を尊び、勇気・礼儀・名誉を重んじた、騎士の気風。
きじ【雉】[0]🔗⭐🔉
きじ【雉】[0]
ニワトリぐらいの野鳥。尾は長く、雄は羽が美しい。肉は美味。日本特産で、国鳥(コクチヨウ)とされる。〔キジ科〕
[表記]「〈雉子」とも書く。
[かぞえ方]一羽
きじ【記事】
[1]🔗⭐🔉
きじ【記事】
[1]
新聞・雑誌の中で、報道を主とした文章。
「(暴露)―を掲げる/三面―」
[1]
新聞・雑誌の中で、報道を主とした文章。
「(暴露)―を掲げる/三面―」
きじぶん【記事文】[2]🔗⭐🔉
きじぶん【記事文】[2]
事実を客観的に記述・説明する文章。
[かぞえ方]一本
きじ【木地】キヂ[1]🔗⭐🔉
きじ【木地】キヂ[1]
(一)もくめ。
(二)色を塗らない、白木のままの木。
(三)〔←木地塗り[0]〕 もくめを現わした漆塗り(の器具)。
きじ【生地】キヂ
[1]🔗⭐🔉
きじ【生地】キヂ
[1]
(一)手を加える以前の△もとからの性質(素材そのままの状態)。
「―が出る/パン―」
(二)〔加工を施すための材料としての〕織物(の地質)。布地。
「洋服―」
(三)〔陶磁器やフィルムなどで〕上から薬を塗らないもの。
[表記]「《素地」とも書く。
[1]
(一)手を加える以前の△もとからの性質(素材そのままの状態)。
「―が出る/パン―」
(二)〔加工を施すための材料としての〕織物(の地質)。布地。
「洋服―」
(三)〔陶磁器やフィルムなどで〕上から薬を塗らないもの。
[表記]「《素地」とも書く。
ぎし【技師】
[1]🔗⭐🔉
ぎし【技師】
[1]
(一)専門の技術を受け持つ、上級の職員。〔公務員では、技官の旧称〕
(二)専門の科学技術を職業とする人。エンジニア。
[1]
(一)専門の技術を受け持つ、上級の職員。〔公務員では、技官の旧称〕
(二)専門の科学技術を職業とする人。エンジニア。
ぎし【義士】[1]🔗⭐🔉
ぎし【義士】[1]
(一)一身の利害を顧みず、よいと思う事をやり抜く△人(武士)。
(二)赤穂(アコオ)義士の特称。
新明解 ページ 1232。