複数辞典一括検索+![]()
![]()
きつけぐすり【気付け薬】【気付薬】[4]🔗⭐🔉
きつけぐすり【気付け薬】【気付薬】[4]
(一)気付けのための興奮剤。ブランデーなど。
(二)俗に、「酒」の異称。
きつけ【着付け】【着付】[0]🔗⭐🔉
きつけ【着付け】【着付】[0]
(一)着なれていること。
「―の羽織」
(二) ―する 着物や衣装を体裁よく着せてやること。また、その人。
「―師[3]」
(三)着たぐあい。着こなし方。
「―がよい」
[動]着付ける[3]:[3](下一)
きづけ【気付】[0]🔗⭐🔉
きづけ【気付】[0]
(造語)
〔注意させる意〕 その人の住所でなく、立寄り先などにあてて手紙を送る時などの断り書き。きつけ。
きっけいもじ【楔形文字】[5]🔗⭐🔉
きっけいもじ【楔形文字】[5]
「せっけい文字」 の 読み誤り。
くさびがたもじ
くさびがたもじ
きっこう【拮抗】キッカウ[0]🔗⭐🔉
きっこう【拮抗】キッカウ[0]
―する 互いに同じくらいの力で張り合っていること。
[表記]「〈頡頏〉」とも書く。
きっこう【亀甲】キッコフ[0]🔗⭐🔉
きっこう【亀甲】キッコフ[0]
亀の甲(二)
亀の甲(二)
きっさ【喫茶】[1][0]🔗⭐🔉
きっさ【喫茶】[1][0]
〔茶を飲む意〕
きっさしつ【喫茶室】[0]🔗⭐🔉
きっさしつ【喫茶室】[0]
オフィスビルなどの一角に設けられた、そこで働く人の休憩をも兼ねて簡単な飲食物を供するための施設。
きっさてん【喫茶店】[0][3]🔗⭐🔉
きっさてん【喫茶店】[0][3]
コーヒー・紅茶・ケーキなどを出す飲食店。都会人などが しばしの憩い・待合せ・簡単な用談などのために利用する店。
[かぞえ方]一店・一軒
きっさき【切っ先】[0]🔗⭐🔉
きっさき【切っ先】[0]
(一)(刀の)刃の先端。
(二)とがったものの先。
「竹の―」
[表記]「〈鋒」とも書く。
ぎっしゃ【牛車】[1]🔗⭐🔉
ぎっしゃ【牛車】[1]
主として平安時代、牛に引かせた、貴人の乗用車。屋形車で、種類が多い。ぎゅうしゃ。
ぎっしり[3]🔗⭐🔉
ぎっしり[3]
(副)
―と 限り有る場所に いっぱい詰まっていたり すきま無く並んでいたり することを表わす。
きっしん【吉辰】[0]🔗⭐🔉
きっしん【吉辰】[0]
「吉日」の意の漢語的表現。
新明解 ページ 1262。