複数辞典一括検索+
きのめどき【木の芽時】[0]🔗⭐🔉
きのめどき【木の芽時】[0]
木ぎの芽が一斉に萌(モ)え出る早春のころ。長い冬からの解放感で、精一杯活動したいと心身ともに張り切る時分。〔陽気が不順なので、身体に不調をきたしやすい時分でもある〕
きのやまい【気の病】キノヤマヒ[3]🔗⭐🔉
きのやまい【気の病】キノヤマヒ[3]
精神の疲れや心配などから起こる病気。〔狭義では、ノイローゼを指す〕
きのり【気乗り】【気乗】[0]🔗⭐🔉
きのり【気乗り】【気乗】[0]
―する 何かを積極的にする気持になること。
「―が しない/―薄ウス [0]〔=あまり気が進まないこと〕」
きば【牙】[1]🔗⭐🔉
きば【牙】[1]
食肉動物の上下の両あごにある、鋭くて強い犬歯。
[かぞえ方]一本
きばをかむ【牙を噛む】🔗⭐🔉
きばをかむ【牙を噛む】
悔しがったり 興奮したり するあまり、歯を強く食いしばる。
きばをとぐ【牙を研ぐ】🔗⭐🔉
きばをとぐ【牙を研ぐ】
相手に危害を与えようと、以前から準備をする。
「狼オオカミが―〔=△獲物をねらって(競争相手に向かって)襲いかかろうとする〕」
きばをぬく【牙を抜く】🔗⭐🔉
きばをぬく【牙を抜く】
相手が自分に危害を加えられないように、相手の攻撃手段を あらかじめ役立たないものにする。
きば【騎馬】[1]🔗⭐🔉
きば【騎馬】[1]
馬に乗る△こと(人)。
「―戦[0]・―民族」
きば【木場】[0][2]🔗⭐🔉
きば【木場】[0][2]
(一)〔水に漬けて〕材木をたくわえておく場所。
(二)(材木市場が有り)材木商の集中している町。
きはい【気配】[1]🔗⭐🔉
きはい【気配】[1]
〔取引で〕取引に見られる傾向。
「買い―[3]・好―[3]」
きはい【跪拝】[0]🔗⭐🔉
きはい【跪拝】[0]
―する 「ひざまずいて拝む」意の漢語的表現。
きばい【木灰】キバヒ[0][1]🔗⭐🔉
きばい【木灰】キバヒ[0][1]
木を焼いて作った灰。
わらばい

きばえ【着映え】【着映】[0]🔗⭐🔉
きばえ【着映え】【着映】[0]
着て、りっぱに見えること。
「―のする洋服」
きはく【気魄】[0]🔗⭐🔉
きはく【気魄】[0]
△どんな障害も物ともしない(相手を圧倒せんばかりの)積極的な精神力。
「―に△押される(乏しい)/―のこもった△演奏(演技)/―あふれる投球/―で圧倒する/―において劣る/―負け[0]」
[表記]「気迫」は、語義と全く無関係の代用字。
新明解 ページ 1275。