複数辞典一括検索+
きばく【起爆】[0]🔗⭐🔉
きばく【起爆】[0]
―する 火薬が爆発の反応を起こす△こと(現象)。
「―薬[3]・―剤[3][0]〔=それがもとになって、今までにない新しい状態を誘発するものの意にも用いられる〕」
きばこ【木箱】[1]🔗⭐🔉
きばこ【木箱】[1]
木製の箱。
きばさみ【木鋏】[2]🔗⭐🔉
きばさみ【木鋏】[2]
庭木・生け垣の枝を刈り込む鋏。
[かぞえ方]一挺・一丁
きはずかしい【気恥ずかしい】【気恥かしい】キハヅカシイ[5]:[5][0]🔗⭐🔉
きはずかしい【気恥ずかしい】【気恥かしい】キハヅカシイ[5]:[5][0]
(形)
なんとなく恥ずかしく感じる様子だ。
きはだ【木肌】[0][1]🔗⭐🔉
きはだ【木肌】[0][1]
木の幹の外皮。
きはだ【黄肌】[0]🔗⭐🔉
きはだ【黄肌】[0]
〔←きはだまぐろ[4]〕 海にすむ大形の魚。マグロに似ているが、頭・目が小さく、からだの側面が黄色い。食用。きわだ。〔サバ科〕
[かぞえ方]一尾・一匹
きはだ【黄蘗】[0]🔗⭐🔉
きはだ【黄蘗】[0]
雌雄異株の落葉高木。実は薬用。樹皮は染料用・薬用。おうばく。きわだ。〔ミカン科〕
[かぞえ方]一株・一本
きはだいろ【黄蘗色】[0]🔗⭐🔉
きはだいろ【黄蘗色】[0]
キハダの皮で染めた、やや薄い黄色。
きばたらき【気働き】【気働】[2][0]🔗⭐🔉
きばたらき【気働き】【気働】[2][0]
頭の回転が速く、事に応じて、すぐ対処出来ること。
「―のある〔=機転の きく〕人」
きはちじょう【黄八丈】キハチヂヤウ[2]🔗⭐🔉
きはちじょう【黄八丈】キハチヂヤウ[2]
黄色地に、茶色・とび色など同系統の色糸で縞(シマ)・格子模様を織り出した絹織物。
きはつ【揮発】[0]🔗⭐🔉
きはつ【揮発】[0]
―する 液体が常温で気体になって蒸発すること。
「―性[0]」
きはつゆ【揮発油】[3][0]🔗⭐🔉
きはつゆ【揮発油】[3][0]
ベンジン・ガソリンを、しみ抜き・溶媒などに使う時の、やや古めかしい呼び名。
きばつ【奇抜】[0]🔗⭐🔉
きばつ【奇抜】[0]
―な/―に 〔やった事・作った物が〕ひどく他と違って風変りな様子。
「―な趣向」
――さ[0][3][4]
「着想の―」
新明解 ページ 1276。