複数辞典一括検索+

きゃっかんてき【客観的】キヤククワンテキ[0]🔗🔉

きゃっかんてき【客観的】キヤククワンテキ[0] ―な/―に 見方が公正であったり 考え方が論理的であったり して、多くの人に理解・納得される様子。 主観的

きゃっかんてすと【客観テスト】キヤククワンテスト[5]🔗🔉

きゃっかんてすと【客観テスト】キヤククワンテスト[5] △短い時間に大量の処理(主観に左右されずにだれにでも採点)が出来るような出題方針のテスト。マル チョイは、その一つ。

ぎゃっきょう【逆境】ギヤクキヤウ[0]🔗🔉

ぎゃっきょう【逆境】ギヤクキヤウ[0] (一)周囲の環境や経済的条件などが都合よくいかず、生活しにくい境遇。 (二)能力が有っても認められなかったり いつまでも うだつが上がらなかったり して、本人も早くそれから脱したいと願うような境遇。 順境

きゃっこう【脚光】キヤククワウ[0]🔗🔉

きゃっこう【脚光】キヤククワウ[0] フット ライト。 「―を浴びる〔=注目の的となる〕」

ぎゃっこう【逆光】ギヤククワウ[0]🔗🔉

ぎゃっこう【逆光】ギヤククワウ[0] 〔←逆光線[3]〕 △見よう(撮ろう)とする対象の後方から さす光線。〔この状況で写真を撮ると、被写体が黒く写る〕 順光

ぎゃっこう【逆行】ギヤクカウ[0]🔗🔉

ぎゃっこう【逆行】ギヤクカウ[0] ―する △今まで進んで来た(当然進むべき)方向と反対の方向に進むこと。 「(時代の)流れに―する」 順行

キャッシュ[1]🔗🔉

キャッシュ[1] 〔cash〕 現金(払い)。 「―レジスター[4][5]」

キャッシュカード[4]🔗🔉

キャッシュカード[4] 〔cash card〕 磁気カードの一つ。銀行などで備え付けの機械に入れて操作することにより、現金の預出などが自動的に出来るもの。 [かぞえ方]一枚

キャッシュサービス[4]🔗🔉

キャッシュサービス[4] 〔和製英語〕〔金融機関で〕現金自動支払機を利用出来るようにした設備。

キャッシュディスペンサー[6]🔗🔉

キャッシュディスペンサー[6] 〔cash dispenser〕 銀行・郵便局などの金融機関に備え付けられた、現金自動支払機。磁気カードを使って、現金の預出・送金なども出来る。略して「シーディー(CD)」とも。

新明解 ページ 1302