複数辞典一括検索+

きょうがのこ【京鹿子】キヤウガノコ[3]🔗🔉

きょうがのこ【京鹿子】キヤウガノコ[3] (一)京都で染めた、かのこ絞り。 (二)紅あんの、かのこもち。

きょうがる【興がる】[3]:[3]🔗🔉

きょうがる【興がる】[3]:[3] (自五) 「おもしろがる」 意の古風な表現。

きょうかん【凶漢】[0]🔗🔉

きょうかん【凶漢】[0] たいした理由も無いのに人を殺すような凶悪犯人。 [表記]「〈兇漢」とも書く。

きょうかん【叫喚】ケウクワン[0]🔗🔉

きょうかん【叫喚】ケウクワン[0] 〔わめき叫ぶ意〕 〔←叫喚地獄[5]〕〔仏教で〕八熱地獄の一つ。火に焼かれて、亡者(モウジヤ)は絶えず泣き叫ぶという。 「阿鼻アビ―」

きょうかん【共感】[0]🔗🔉

きょうかん【共感】[0] ―する 他人と同じような△感情(考え)になること。 「心情的―を覚える/―を呼ぶ」

きょうかん【胸間】[0]🔗🔉

きょうかん【胸間】[0] 「胸(のあたり)」の意の漢語的表現。 「―に輝く勲章」

きょうかん【教官】ケウクワン[0]🔗🔉

きょうかん【教官】ケウクワン[0] 〔国立の学校や研究所・博物館などで〕 △教育(研究)職についている人。〔広義では、司法研修所・裁判所書記官研修所・防衛庁の付属機関である諸学校の教員をも含む。また、俗に自動車△教習所(学校)で教える人を指すこともある〕

きょうかん【経巻】キヤウクワン[0]🔗🔉

きょうかん【経巻】キヤウクワン[0] 経文(キヨウモン)(を書いた巻物)。

きょうかん【郷関】キヤウクワン[0]🔗🔉

きょうかん【郷関】キヤウクワン[0] 「ふるさと」の意の古語的表現。 「―を出づ」 [表記]「郷貫」とも書く。

ぎょうかん【行間】ギヤウカン[0]🔗🔉

ぎょうかん【行間】ギヤウカン[0] 文章の行と行との間。 「―からうかがわれる/―に にじみ出る作者の怒り/―を読む〔=文字面には現われていない、表現主体の真の意図を汲み取る〕」

きょうかんざい【強肝剤】キヤウカンザイ[3]🔗🔉

きょうかんざい【強肝剤】キヤウカンザイ[3] 肝臓の機能を高める薬剤。

きょうき【凶器】[1]🔗🔉

きょうき【凶器】[1] 結果的に人を殺傷する用に供されたと考えられるもの。 「今や―と化した自動車」 [表記]「〈兇器」とも書く。

新明解 ページ 1346