複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょくのみ【曲飲み】【曲飲】[0]🔗⭐🔉
きょくのみ【曲飲み】【曲飲】[0]
曲芸として酒などを器用に飲んでみせること。
きょくのり【曲乗り】【曲乗】[0]🔗⭐🔉
きょくのり【曲乗り】【曲乗】[0]
―する 馬・自転車・玉などに曲芸として乗ること。また、その人。
ぎょくはい【玉杯】[0]🔗⭐🔉
ぎょくはい【玉杯】[0]
玉(ギヨク)で作った、りっぱな杯。
きょくばだん【曲馬団】[3]🔗⭐🔉
きょくばだん【曲馬団】[3]
サーカス
サーカス
きょくばん【局番】[0]🔗⭐🔉
きょくばん【局番】[0]
電話番号のはじめの部分の、どの電話局に属するかを表わす番号。市外局番・市内局番の順に配列される。
きょくばん【極板】[0]🔗⭐🔉
きょくばん【極板】[0]
電極として用いられる、導体の板。
きょくび【極微】[1]🔗⭐🔉
きょくび【極微】[1]
―な/―に 目に見えないほど細かい様子。
きょくびき【曲弾き】【曲弾】[0]🔗⭐🔉
きょくびき【曲弾き】【曲弾】[0]
三味線などの楽器を、曲芸のように扱って、上手にひくこと。
きょくひつ【曲筆】[0]🔗⭐🔉
きょくひつ【曲筆】[0]
―する 事実を曲げて書△くこと(いた文章)。
「舞文ブブン―」
きょくひどうぶつ【棘皮動物】[4]🔗⭐🔉
きょくひどうぶつ【棘皮動物】[4]
〔「棘」は、とげ〕 球状・星状・円盤状などの海産動物。体皮は石灰質で、とげを持つものが多い。ウニ・ヒトデ・ナマコなど。
きょくふ【曲譜】[0]🔗⭐🔉
きょくふ【曲譜】[0]
△歌(音楽)の譜。
きょくふ【局譜】[0][1]🔗⭐🔉
きょくふ【局譜】[0][1]
〔碁で〕 対局の手順をまとめた図譜。
きょくぶ【局部】[1]🔗⭐🔉
きょくぶ【局部】[1]
からだの組織の一部分。〔狭義では、陰部を指す〕
「―的[0]〔=全体には関係せず、そのものの一部分だけに関係が有る様子〕・―麻酔[4]」
きょくほ【曲浦】[1]🔗⭐🔉
きょくほ【曲浦】[1]
海岸線の曲がりくねった入り江。
「長汀チヨウテイ―」
ぎょくほ【玉歩】[1]🔗⭐🔉
ぎょくほ【玉歩】[1]
△天皇(高貴な人)の歩行の敬称。
きょくほう【局方】キョクハウ[0]🔗⭐🔉
きょくほう【局方】キョクハウ[0]
〔←日本薬局方[2]‐[4]、[2]‐[0]〕 薬の処方・分量などの標準を国で定めた法令。
「―薬[3]」
きょくほう【局報】[0]🔗⭐🔉
きょくほう【局報】[0]
(一)郵便・通信・気象などについて関係官庁の間に往復する電報。
(二)その局から出る通告。
新明解 ページ 1385。