複数辞典一括検索+![]()
![]()
きりは【切り羽】【切羽】[0]🔗⭐🔉
きりは【切り羽】【切羽】[0]
鉱石・石炭などを採る現場。切り場。
[表記]「切端」とも書く。
きりはく【切り箔】【切箔】[0]🔗⭐🔉
きりはく【切り箔】【切箔】[0]
金銀の箔を細かに切ったもの。
きりはた【切り畑】【切畑】[0][2]🔗⭐🔉
きりはた【切り畑】【切畑】[0][2]
山腹などを切り開いて作った畑。
きりばな【切り花】【切花】[2]🔗⭐🔉
きりばな【切り花】【切花】[2]
枝や茎ごと切り取った花。生け花用。
[かぞえ方]一本
きりはなす【切り放す】【切放す】[4][5][0]:[4][0]🔗⭐🔉
きりはなす【切り放す】【切放す】[4][5][0]:[4][0]
(他五)
(一)切って離れさせる。
「電車の前二両を―」
(二)一緒に△し(なら)ないようにする。
「切り放して考える」
[表記]「切り離す」とも書く。
きりはなれ【切り離れ】【切離】[0]🔗⭐🔉
きりはなれ【切り離れ】【切離】[0]
切れて離ればなれになること。切れ離れ。
「―〔=あきらめ。狭義では、金離れを指す〕がいい」
きりはらう【切り払う】【切払う】キリハラフ[4]:[4]🔗⭐🔉
きりはらう【切り払う】【切払う】キリハラフ[4]:[4]
(他五)
(一)〔草木を〕切って除く。
(二)刀を振るって追い払う。
「むらがる敵を―」
[表記](一)は「《伐り払う」、(二)は「〈斬り払う」とも書く。
きりばり【切り張り】【切張】[0][2]🔗⭐🔉
きりばり【切り張り】【切張】[0][2]
―する
(一)障子などの破れた所だけを切り取って張りかえること。
(二)紙のある部分を切り取って、張りつけること。きりはり。
「この著者は他人の著作の―をやっている〔=他人の著作を盗んで来て、自分の著作のごとく扱っている〕」
[表記]「切〈貼」とも書く。
きりび【鑽火】【切り火】【切火】[0][2]🔗⭐🔉
きりび【鑽火】【切り火】【切火】[0][2]
古代、 ヒノキなどの 堅い 板に 堅い棒を揉(モ)み込んで起こした、神聖な火。〔後世は、火打ち石で起こした火をも指した〕
〔旅立ちや、芸人・「御用聞き(二)」が勤めに出る時に〕清めのために火打ち石で本人のからだに留守の者が打ちかける火。
きりひとは【桐一葉】[4]🔗⭐🔉
きりひとは【桐一葉】[4]
「―落ちて天下の秋を知る〔=いよいよ衰え始めたことを知るたとえ〕」
新明解 ページ 1410。