複数辞典一括検索+

きりひろげる【切り広げる】【切広げる】[0][6][5]:[0][6][5]🔗🔉

きりひろげる【切り広げる】【切広げる】[0][6][5]:[0][6][5] (他下一) 周囲を切り開いて幅を大きくする。 「農道を―」

きりふき【霧吹き】【霧吹】[2][3][4]🔗🔉

きりふき【霧吹き】【霧吹】[2][3][4] 水・香水・薬液などを霧のようにして吹きかける△こと(道具)。

きりふせる【切り伏せる】【切伏せる】[4][5][0]:[4][0]🔗🔉

きりふせる【切り伏せる】【切伏せる】[4][5][0]:[4][0] (他下一) 相手を切り倒す。 [表記]「〈斬り伏せる」とも書く。

きりふだ【切り札】【切札】[2]🔗🔉

きりふだ【切り札】【切札】[2] (一)〔トランプで〕他の三種類の印(シルシ)の札より強いものと、その回ごとに決められる一組十三枚の札。 (二)とっておきの有力な手段。 「最後の―を出す/―を△握る(持たぬ わが国)」 〔(二)は、誤用に基づく〕

きりぼし【切り干し】【切干】[0]🔗🔉

きりぼし【切り干し】【切干】[0] ダイコン・サツマイモなどを△細く(薄く)切って干したもの。 「―大根[5]」

きりまい【切り米】【切米】[0][2]🔗🔉

きりまい【切り米】【切米】[0][2] 江戸時代、給与として渡した米。

きりまくる【切り捲る】【切捲る】[4]:[4]🔗🔉

きりまくる【切り捲る】【切捲る】[4]:[4] (他五) 当たる敵を次から次へと切って行く。 [表記]「〈斬り〈捲る」とも書く。

きりまど【切り窓】【切窓】[0][3]🔗🔉

きりまど【切り窓】【切窓】[0][3] 羽目板・壁などを切り抜いて作った、明り取りの窓。普通の窓と違って、しきいは無い。

きりまわす【切り回す】【切回す】キリマハス[4][5][0]:[4][0]🔗🔉

きりまわす【切り回す】【切回す】キリマハス[4][5][0]:[4][0] (他五) 当面やらなければいけない仕事を次から次へと、うまく処理する。 「ひとりで―」 [名]切回し[0] 「所帯の―」

きりみ【切り身】【切身】[3]🔗🔉

きりみ【切り身】【切身】[3] 丸ごとでは扱いにくい大きさの魚を幾切れかに切ったもの。〔普通、三つ以上に切ったものについて言う〕 [かぞえ方]一切(ヒトキレ

新明解 ページ 1411