複数辞典一括検索+![]()
![]()
きんにく【筋肉】
[1]🔗⭐🔉
きんにく【筋肉】
[1]
筋およびそのまわりを包んでいる肉質の部分。
「―がしまっている/―〔=力仕事をする〕労働者[7]」
[1]
筋およびそのまわりを包んでいる肉質の部分。
「―がしまっている/―〔=力仕事をする〕労働者[7]」
きんにくしつ【筋肉質】[4]🔗⭐🔉
きんにくしつ【筋肉質】[4]
(鍛練の結果)筋肉が発達し、ひきしまって見える体質。
脂肪質
脂肪質
ぎんねず【銀鼠】[0]🔗⭐🔉
ぎんねず【銀鼠】[0]
銀色を帯びたねずみ色。
きんねん【近年】[1]🔗⭐🔉
きんねん【近年】[1]
〔それほど昔ではなく〕この数年。
きんのう【金納】キンナフ[0]🔗⭐🔉
きんのう【金納】キンナフ[0]
―する △租税(小作料)をお金で納めること。
物納
物納
きんのう【勤皇】キンワウ[0]🔗⭐🔉
きんのう【勤皇】キンワウ[0]
〔佐幕サバクに対立して〕旧幕時代の人たちが天皇親政を目標として政治運動をしたこと。
「―の志士」
[表記]「勤王」とも書く。
きんのこと【琴】[1]‐[1]、[1]🔗⭐🔉
きんのこと【琴】[1]‐[1]、[1]
〔雅〕〔「琴コト」の文選モンゼン読み〕糸の七本ある琴。きん。
きんば【金歯】[1]🔗⭐🔉
きんば【金歯】[1]
金冠をかぶせた(入れ)歯。
きんぱ【金波】[1]🔗⭐🔉
きんぱ【金波】[1]
△太陽(月)の光が映って、金色に輝いて見える波。
「船、―銀波をさざめかす」
ぎんぱ【銀波】[1]🔗⭐🔉
ぎんぱ【銀波】[1]
月の光が映って、銀色に輝いて見える波。
きんぱい【金杯】[0]🔗⭐🔉
きんぱい【金杯】[0]
金製の△杯(カップ)。
[表記]「金〈盃」とも書く。
ぎんぱい【銀杯】[0]🔗⭐🔉
ぎんぱい【銀杯】[0]
銀製の△杯(カップ)。
[表記]「銀〈盃」とも書く。
きんばえ【金蠅】キンバヘ[1]🔗⭐🔉
きんばえ【金蠅】キンバヘ[1]
からだが金色に光って見える緑色のハエ。腐った物を見つけて、たかりに来る。きんばい。〔クロバエ科〕
[かぞえ方]一匹
きんばく【緊縛】[0]🔗⭐🔉
きんばく【緊縛】[0]
―する ゆるんだり抜けたりしないように、堅く縛ること。
きんぱく【金箔】[0]🔗⭐🔉
きんぱく【金箔】[0]
金を槌(ツチ)でたたいて紙のように薄く延ばしたもの。装飾用。〔りっぱな肩書きなど、世間的な信用を得るのに有効なものの意にも用いられる〕
「仏像に―をかぶせる」
[かぞえ方]一枚・一点
きんぱく【緊迫】[0]🔗⭐🔉
きんぱく【緊迫】[0]
―する 情勢が緊張し、油断出来ない状態になること。
「―した空気/―感が漂う/―化する」
新明解 ページ 1444。