複数辞典一括検索+![]()
![]()
くぐりぬける【潜り抜ける】【潜抜ける】[5]:[5]🔗⭐🔉
くぐりぬける【潜り抜ける】【潜抜ける】[5]:[5]
(他下一)
(一)潜って通り抜ける。
「△火の中(荒波)を―」
(二)〔困難・危険などを〕無事に通り抜ける。
「△逆境(難関)を―」
くぐる【潜る】
[2]:[2]🔗⭐🔉
くぐる【潜る】
[2]:[2]
(自五)
(一)〈どこ・なにヲ―〉(身をかがめて)物の下や狭い所を通り抜ける。
「△門(難関)を―/法網を―〔=法の不備をねらって、よからぬ事をする〕」
(二)〈(どこニ)―〉水の中にもぐる。
[他動]潜らす[3]:[3](五)
潜らせる[4]:[4](下一)
[
潜り[二]]
[2]:[2]
(自五)
(一)〈どこ・なにヲ―〉(身をかがめて)物の下や狭い所を通り抜ける。
「△門(難関)を―/法網を―〔=法の不備をねらって、よからぬ事をする〕」
(二)〈(どこニ)―〉水の中にもぐる。
[他動]潜らす[3]:[3](五)
潜らせる[4]:[4](下一)
[
潜り[二]]
くげ【公家】[0]🔗⭐🔉
くげ【公家】[0]
〔武家に対立する存在としての〕朝廷。こうけ。〔広義では、「公家衆[2][0]」の略。朝廷に直接仕えた人たちを指す。この場合は「《公〈卿」とも書く〕
「―華族〔=
華族〕」
華族〕」
くげ【供花】[1]🔗⭐🔉
くげ【供花】[1]
「きょうか」の仏教語的表現。
くけい【矩形】[0]🔗⭐🔉
くけい【矩形】[0]
〔幾何学で〕「長方形」の旧称。〔正方形を含まない〕
ぐけい【愚兄】[0]🔗⭐🔉
ぐけい【愚兄】[0]
〔特別とりえの無い兄の意〕自分の兄の謙称。
賢兄
賢兄
くけだい【絎台】[0]🔗⭐🔉
くけだい【絎台】[0]
〔裁縫で〕くける時、くけやすいようにきれの一端をひもでつっておくための台。
[かぞえ方]一台
くけぬい【絎縫い】【絎縫】クケヌヒ[0]🔗⭐🔉
くけぬい【絎縫い】【絎縫】クケヌヒ[0]
縫い目が外に目立たないように縫うこと。また、その縫い方。
新明解 ページ 1470。